「PCA Hub 年末調整 システム管理サイト」にアクセスし、「ダッシュボード」(円グラフのマーク)の画面上部に表示される円グラフからライセンスの使用状況を確認できます。 また、円グラフ上にカーソルを移動させることで、詳細なライセンス数を確認することができます。 詳細表示
「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理(給与)シリーズ バージョンDXのバージョンが必要な要件を満たしていません。人事自動連動を有効にしたまま運用を継...
給与と人事を自動連動で運用する際に、給与か人事どちらかの製品がリビジョン6.30以上の場合、もう一方の製品も6.30以上にアップデートをして頂く必要があります。 ホームページより最新プログラムをダウンロードしてアップデートを行ってください。 詳細表示
仕訳データの設定内容を他の部門・給与グループ・社会保険にコピーできますか?
以下の手順でコピーできます。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」を起動し、コピー元になる部門・給与グループ・社会保険を選択します。 ②[設定のコピー]ボタンをクリックし、コピー先の部門・給与グループ・社会保険を選択し設定ます。部門の場合... 詳細表示
年末調整チェックリストの[主たる給与から控除を受ける扶養親族等]の帳票を出力すると配偶者の名前がでないのですが?
年末調整の計算をされているか、されていないかで出力の条件が異なります。 年末調整計算がされている場合、配偶者(特別)控除額が0円ではない場合出力されます。 年末調整計算がされていない場合、源泉控除対象配偶者区分が「対象」の場合出力されます。 詳細表示
明細の一覧画面で[公開日]をクリックすると昇順(古い順)と降順(新しい順)を切り替えることができます。 ※初期設定では降順になっています。 詳細表示
既存領域を複写しました。複写領域で社員の削除を実行すると「社員個人情報は[月次データ]で使用されているため、削除できません。」となります。
社員マスターを削除するためには、月次データ(明細データ)を先に削除する必要があります。 「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]タブの[データの削除]を選択します。 [削除対象]は[給与]、[支給回]は[給与1回目]を選択します。 必要に応じて社員や部門指定を行い、[実行]をクリックします。 ... 詳細表示
配信した給与(賞与)明細書が何月分か分かるようにタイトルを変更できますか?
変更はできませんが、Rev6.20より「給与(賞与)明細書20XX年XX月分」と表示されるようになりました。 Rev6.13以前のソフトをお使いの場合は、アップデートしていただくことで以後配信する明細で表示されます。 【注意】 既にアップロード済の明細については変更されません。必要に応じて再度配信を行っ... 詳細表示
『PCA Hub 給与明細』の契約を終了すると、社員の方は『PCA Hub 給与明細』にアクセスすることができなくなります。 そのため、必要な書類は契約終了前にダウンロードするようにしてください。 また、配信の際に配信日を契約終了後の日に指定してしまうと、社員の方は給与明細の確認はできませんが、配信された旨の... 詳細表示
同意案内を登録しようとすると「『PCA Hub給与明細』のシステム管理者でないため、実行できません。」と表示され登録できません。
連動中のHubユーザーが給与明細のシステム管理者として登録されていない可能性があります。 PCA Hubテナント管理サイトの「サービス管理」-「給与明細 システム管理者」にて、当該ユーザーを追加してください。 【参考】 ”連動中のHubユーザー”とは、給与ソフトでPCA Hub連動設定を行った時にブラウ... 詳細表示
資格喪失届を作成し、仕様チェックプログラムでチェックをすると退職日でエラーがでた。喪失(不該当)原因 退職等がグレーになっており入力ができないがどうすれば...
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[就労・所属]タブにて[就労状況]を退職にしていただくことで入力ができるようになります。雇用形態等の変更により資格喪失届を提出する場合、提出後は[就労状況]を在職へ戻してください。 【注意】 「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[就労・所属]タブにて[就... 詳細表示
1318件中 1141 - 1150 件を表示