「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データを作成しましたが、以下の提出先にエラーがあります。」と表示されますが、問題な...
エラーとして表示されている提出先用の電子媒体データ作成を行わない場合は、問題ありません。行う場合は、[電子申請チェックリスト]で不足している項目を確認し、修正してください。[電子申請チェックリスト]は出力の種類を[画面]に、帳票の選択を[電子申請チェックリスト]に変更すると確認できます。 詳細表示
「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データが不正」と表示されて作成できません。(システムB・EasyNetwork版・...
「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データが不正です」と表示され作成できないのは、電子媒体データ作成に必要な情報で未入力の項目があるためです。該当の帳票を起動し、出力の種類を[画面]に、帳票の選択を[電子申請チェックリスト]に変更して画面出力すると、不足している項目を確認できま... 詳細表示
退職者に給与の支給をするには、給与入力時に退職者を表示させることで、通常通り入力することができます。 「給与明細書入力」では画面左下にて、「給与一覧表入力」「給与複写入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。 【参考】 「給与明細書入力」にて休職者・退職者にチェックを付け... 詳細表示
賞与の社会保険料率が違っているか、支給項目が社会保険対象外になっていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。② 使用期間と賞与の保険料率を確認します。... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、有効期間を設定することができます。 【操作手順】 ① システム管理者権限のあるシステムユーザーでログインし、「セキュリティ」-「システムユーザー管理設定」を起動します。 ②[パスワードの有効期間]で[有効にする]を選択し、有効期間(日数)を1日~999日の間で設定します。 ... 詳細表示
2段階認証で認証コードのメールが確認できない場合等に、バックアップコードでログインする方法をご案内いたします。 ※バックアップコードについてはこちら(FAQ)をご参照ください。 現在、『PCA Hub』には「PCA IDをご利用でない場合」と「PCA IDをご利用の場合」2種類のログイン方法があり、どちら... 詳細表示
『PCAクラウド』のメニューから[ストレージ使用量]の表示を消すことはできますか。
メニュー画面の[ストレージ使用量]や、[ヘルプ(H)]-[ストレージ使用量]は、起動時のユーザーIDが[システム管理者]に設定されていると表示されます。 『PCAクラウド』を管理される方以外に表示されてお困りの場合は、以下の手順でログインIDを[一般ユーザー]に変更することによって表示されなくなります。 ... 詳細表示
「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[支払方法]タブの「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックを付けると設定できます。 ※給与(賞与)明細書の入力前に、[支払方法]タブは設定して頂く必要があります。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届や賞与支払届を出力する際、個人番号と基礎年金番号どちらが出力されますか?
70歳未満であればどちらも不要のため出力されません。 70歳以上であれば、以下の状況に応じて個人番号もしくは基礎年金番号が出力されます。 ①マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されていて個人番号が登録済の場合は個人番号が出力されます。 ②マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されているが個人番... 詳細表示
支給控除一覧表を印刷すると、タイトルの下に(XX回目給与)と表示されますが、(XX月分給与)に変更できますか。
以下の方法により、[印刷等の出力指示]画面で設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 支給回出力形式にて[月分]を選択し、何月分かを入力すると(XX月... 詳細表示
1318件中 381 - 390 件を表示