≪公益・社福≫直接配賦入力で登録した伝票の修正方法を教えてください。
①「データ入力」-「直接配賦入力」を開きます。 ②左上にある[配賦検索]タブを開き、条件を絞込して右にある[検索実行]をクリックして、検索結果にある修正したい配賦伝票をWクリックで開きます。 ※総勘定元帳からズームも可能です ③表示された直接配賦伝票の画面で、配賦先の金額や科目を直接修正すること... 詳細表示
PCA会計ソフトとHub eDOCを連携させるメリットについて
『PCA会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動することでできるようになることは以下の通りです。 ① 振替伝票入力、決算整理仕訳入力、仕訳帳などの画面上から、入力・参照している仕訳と関連する領収書などの証憑のファイルを『PCA Hub eDOC』にアップロードし、仕訳と証憑を紐付けて、PCA会計ソ... 詳細表示
≪公益≫来年の予算を入力して、収支予算書を作成し当年度の予算と比較したいです。
「予算入力」-「次年度予算入力」にて次年度の予算データを入力します。 「次年度予算入力」で入力した金額は、「期末更新処理」で新年度の「当初予算入力」に引き継ぐ ことができます。 【操作手順】 ①「予算入力」-「次年度予算入力」を開き、[会計区分/事業]を選択し、[入力開始]をクリックして... 詳細表示
期末更新処理後に新年度領域の[部門名][部門コード]を変更しても、再更新時に残高は引き継がれますか?
新年度領域で[部門名][部門コード]を変更しても、前期の部門と内部コードで繋がっていますので、引き継ぐことができます。 なお、部門コードの変更は「部門の登録」にて該当部門をクリックし、メニューバーの[編集]-[コード変更]にて行います。 【例①】 新年度領域で[001:営業部]のコードや名称を[... 詳細表示
会計区分を削除しようとすると、[領域ユーザー]で使用されているため、削除できません。と出て削除が出来ません。
「ファイル」-「会計区分の選択」で、該当の会計を選択しているユーザーIDが存在するため、削除が出来ない状況です。 【操作手順①~④】 ①各ユーザーIDでログインし、「ファイル」-「会計区分の選択」を開き、別の会計区分を選択します。 ②PCAのアプリを終了して、「スタートボタン」-(全てのアプリ)... 詳細表示
消費税端数処理を[切り捨て]から[四捨五入]へ変更すると、入力済みの伝票に反映されますか?
入力済みの伝票に反映されません。 反映させたい場合は「振替伝票入力」で消費税額の手修正が必要となります。 【消費税の端数処理を変更する方法】 「前準備」-「会社基本情報」の[消費税情報]タブにて変更します。 消費税の端数処理は、勘定科目や補助科目で設定することもできます。 全てに端数処理が設定さ... 詳細表示
支払手形を修正したいのですが、発行済みと表示され修正できません。
「支払手形入力」で入力済みの支払手形を修正しようとすると、「この伝票は手形発行済みのため編集・削除できません」と表示されることがあります。 発行済みの支払手形は修正できませんので、発行を取り消したあと修正を行ってください。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」を起動し... 詳細表示
《公益・社福》「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などを出力すると「対象外」と表示されるのですが?
税区分(00:消費税に関係ない科目)のことを指します。 「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などの各画面を開き ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[v.12形式(V)](公益) ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V. 5形式(V)](社福) を... 詳細表示
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されません。
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されない場合は、該当勘定科目に設定されている税区分を確認してください。 [00:消費税に関係ない科目]や[A0:非課税売上][P0:非課税仕入]などが設定されていると、[内税自動計算]または[外税自動計算]で入力しても、消費税は自... 詳細表示
「データ入力」-「振替伝票入力」などの税区分欄の[▼]ボタンをクリックします。 参照ウィンドウが表示されますので、ウィンドウ内の該当税区分を選択してください。 【注意】 参照ウィンドウに最初に表示される税区分は、現在設定されている税区分と同類の税区分のみです。 参照ウィンドウが表示されている状... 詳細表示
809件中 371 - 380 件を表示