はい。確認できます。 「各種設定」ー「ファイル」から「さらに絞り込む」をクリックして、ステータス「削除済み」をチェックして検索することで削除したファイルの確認が可能です。 詳細表示
申請経路を設定するには、「PCA Hub 経費精算」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/k)にアクセスします。 「各種設定」ー「申請経路」より設定いただけます。 設定方法につきましてはこちら(Webマニュアル)をご参照ください。 【設定例】 ■営業部の部長が決裁後、総務部... 詳細表示
新規で補助科目を登録しました。主科目には資金収支科目設定をしていますが、補助科目にも資金収支科目設定をした方がよいですか。
収支計算書に金額を反映させるためには、仕訳で使用する最下層の科目に[資金収支科目設定]-[読替先科目]の設定が行われている必要があります。 主科目に[読替先科目]が設定されている場合でも、補助科目の新規登録の画面では[資金収支科目設定]-[読替先科目]は空欄の状態ですので、どの科目に読み替えるべきかをご確認の上... 詳細表示
当年度の予算額は「決算書」-[収支予算書/資金収支予算書]や[収支予算書(収支)]には反映しないのですか?
「決算処理」-「決算書」-[収支予算書/資金収支予算書]・[収支予算書(収支)]は次年度の予算書を当年度で出力するための帳票です。 そのため、当年度の最終予算額(当初予算額+補正予算額+予算流用額)はこれらの帳票には前年度の予算額としてそれぞれ以下の欄に表示されます。 [収支予算書](公益法人会計シリーズ... 詳細表示
「汎用データの受入」で、仕訳データを決算整理仕訳として取り込むことは可能ですか。
「汎用データの受入」で仕訳を受け入れるにあたり、 汎用データレイアウトの項目名[仕訳区分]を[21:月次]に設定し汎用データを作成している場合は通常の振替伝票扱いとなりますが、[11:月初]、[31:決算1]、[32:決算2]、[33:決算3]のいずれかの区分に設定すると決算整理仕訳として仕訳を受け入れることが可... 詳細表示
[入出金データの受入(EB連携)]機能について教えてください。
金融機関のEB(エレクトロニックバンキング)サービスやパソコンバンキングソフトから提供される入出金データを元に[振替伝票入力(コクヨ式)]の仕訳を自動作成します。 詳細表示
「配賦パターンの登録」で複数ある[配賦元科目]の配賦比率を一括で設定できますか
DX:「前準備」-「配賦パターンの登録」(hyper:「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」)の[編集]-[配賦先一括設定]で配賦先の比率を一括で設定することができます。 配賦先一括設定は、DX:[部門配賦](hyper:[部門配賦][セグメント配賦])を選択した場合に使用できます。 詳細表示
「予算入力」の[配分]の[平均][季節]について教えてください。
「予算・実績」-「予算入力」で予算金額を[年度計]に入力し、[配分]の[平均]を選択すると各月度に自動で均等に配分します。 また、[季節]を選択した場合は、前年度の実績金額を基に各月度に自動で配分します。 [季節]で配分するには、事前にDX:「分析処理」-「過年度実績入力」(hyper:「前準備」... 詳細表示
仕入税額を区分する、課税・非課税共通の税区分は、[Q5][Q6]です。 【税区分の説明】 [Q5:課税仕入10%(共通)] [Q6:課税仕入8%(共通)(軽)] 詳細表示
伝票の印刷方法は2通りあります。 複数の伝票をまとめて印刷できる[伝票発行]と 入力画面で表示している伝票を印刷できる[表示伝票印刷]があります。 【印刷方法:伝票発行】 ①「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」をクリックし[条件指示]の画面を開きます。 ※条... 詳細表示
1049件中 281 - 290 件を表示