勤続年数の計算を入社日からではなく、本採用日から計算させたいのですがどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、本採用日から勤続年数を計算させることができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[設定]タブをクリックし、[勤続年数計算]を[入社日]から[本採用日]に変更し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
『PCA会計』との連動で会計側の部門を追加したのですが、『PCA給与』反映させるにはどうすればいいでしょうか。
以下の方法で会計側の部門情報を読み込むことができます。※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りください。■直接連動をご利用の場合①「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動します。②[読込]ボタンをクリックします。③[再読込]を選択後、[設定]ボタンをクリックし、登録します。④「随時」-「会... 詳細表示
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」にて設定できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
年末調整計算が○になっている社員を×に戻すにはどうしたらいいですか。
以下の方法により、前回行った年末調整計算の○を取り消して×に変更できます。全社員の変更方法ですが、必要に応じて個別指定をして、処理を行ってください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[年末調整フラグのクリア]を選択します。②[ク... 詳細表示
住宅借入金の[2回目][3回目]はどのようなときに入力するのですか。
住宅借入金の[2回目][3回目]は、住宅借入金等特別控除の適用を複数回受けている場合に入力します。「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」の[イ 居住開始年月日]や[チ 居住開始年月日]に異なる2つの居住開始年月日の記載がある場合や、居住開始年月日が2段書きされて一方に(特定)と記載されてい... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
個人番号を取り扱う業務を外部に委託する場合、「マイナンバー管理ツール」のインストールは必要ですか。
「マイナンバー管理ツール」のインストールは、必要ありません。ただし、個人番号を記載する必要のある給与支払報告書(源泉徴収票)などを給与ソフトから出力する場合は、インストールして個人番号を登録する必要があります。 詳細表示
個人番号を削除する予定日に削除し忘れてしまった場合、お知らせ機能はありますか。
「個人番号」-「個人番号入力」にて[削除予定日]を設定した場合は、「マイナンバー管理ツール」のメインメニュー上部に、「削除予定日を過ぎている人がいます。」と表示できます。同じ画面の[確認]ボタンをクリックすると「個人番号削除」が起動し、削除することができます。 詳細表示
地方税一括納付システムで作成したデータを、銀行ソフトで読み込みましたが、フォーマットが合いません。
地方税納付のデータは銀行ごとにフォーマットが異なります。「給与」-「地方税納付」を起動し、[条件指示]画面にて[銀行フォーマット]を選択後、データの作成を行ってください。【参考】[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
通勤費を3ヶ月ごとに支給していますが、雇用保険を各月に振り分けて徴収できますか。
各月に振り分けての徴収は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[計算設定]タブの雇用保険で[通勤費支給間隔で振り分ける]にチェックを付けると設定できます。 【注意】 チェックを付けた後に入力する給与から反映されますので、チェックを付ける時期にご注意ください。 詳細表示
1197件中 761 - 770 件を表示