同じ明細を再度配信することで公開日時を上書きすることが可能です。 「給与」-「給与明細書」より配信画面まで進み、[給与明細配信設定]で正しい公開日時を入力し再度配信を実行してください。 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄に「(退)扶養親族名」が印字される際の条件は何ですか。
社員情報の登録もしくは年末調整控除項目入力の家族タブにて、扶養親族の[退職手当の有無]が[有]かつ[所得の見積額(退職所得除く)]が58万円以下の場合に、摘要欄に自動出力されます。 詳細表示
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて、[標準報酬月額(千円)]を0円にし[被保険者][事業主]欄にそれぞれ保険料を手入力している金額が給与(賞与)社会保険料一覧表の手入力分に集計されます。 ※二以上事業所勤務者等で標準報酬月額から保険料を定められず、保険料を手入力している入力方法です。 詳細表示
前年~当年を期間指定して賃金台帳を出力しましたが、前年が出力されません。
事前に必ずバックアップをお取りください。 「ファイル」-「データの保守」を起動します。 [マスター]タブの[社員の関連付け]にて[自動関連付け]を選択し、前年と当年に該当社員が表示されていることを確認して[実行]をクリックします。 [自動関連付け]が実行できない場合は[手動関連付け]を選択し、関連付ける... 詳細表示
源泉徴収票(給与支払報告書)に表示される役職名を変更できますか?
下記の手順で変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②[役職名]を表示したい名称に変更します。 ③[登録]をクリックします。 【参考】 役職名を非表示にしたい場合は[給与支払報告書の設定]の[役職名を出力する]のチェックを外してください。 詳細表示
公開期間が過ぎた給与明細書の公開期間を、延長することはできますか?
公開期間の延長はできません。 公開期間が過ぎてしまった給与明細書を、再アップロードしていただくことで従業員様に公開することができます。過年度の領域から対象の給与明細書を再アップロードしてください。 配信方法はこちら ※再アップロードした際も、ファイルの公開期間は、アップロード時に指定した公開開始日時 ~ 公... 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』に記入する本人の給与収入欄は、分からない場合0円で入力しても問題ありませんか?
0円の入力はできません。他の設問に影響するため、 分かる範囲の適切な金額で結構ですので入力をお願いいたします。 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』の社員の申告内容について、管理者が代理で入力できますか。
『PCA Hub 年末調整』の社員の申告内容について、管理者が代理で入力することはできません。 社員自身に申告内容を入力いただく必要があります。 年末調整をお急ぎの場合は、『PCA給与シリーズ』の「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で申告内容の修正・追記等を行ってください。 【注意】 『PCA給与シ... 詳細表示
標準報酬月額が2等級上がっていて固定的賃金にも変動があり、基礎日数も足りているのに、月額変更届の対象にならない社員がいます。
標準報酬月額が2等級上がっていても、固定的賃金が下がっている場合は対象外として判定されます。 同様に、標準報酬月額が2等級下がっていても、固定的賃金が上がっている場合は対象外と判定されます。 ※標準報酬月額と固定的賃金が「両方とも上がった」または「両方とも下がった」場合にのみ対象と判定されます(その他の条件を... 詳細表示
下記の手順で設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②設定する社員をダブルクリックして画面を開き、[支払方法]タブを開きます。 ③[1(X)][2(Y)][3(Z)]の空いている列に、追加したい金融機関の情報等を入力し登録します。 ※支払方法は... 詳細表示
1350件中 731 - 740 件を表示