以下の手順で事前登録が可能です。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の予約登録」を起動し、対象社員をダブルクリックして画面を開きます。 ②[就労状況]の[予約]列を[退職]または[休職]から選択します。 ※[休職]を選んだ場合は[休職区分]、[退職]を選んだ場合は[退職日]を併せて入力しま... 詳細表示
明細書の印刷で用紙のサイズが合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご使用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズを選択し、[適用]ボタン... 詳細表示
電子申告用(受給者交付用のみ)A4用紙の源泉徴収票の印刷方法を教えてください。
以下の手順にて印刷することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリッ... 詳細表示
ダウンロードしたプログラムが「展開エラー 書き込みできません」と出ます。
ダウンロードしたプログラムやマニュアルを起動した状態で展開している場合や、 フォルダへの書き込みする権限がないときに出るメッセージです。 すでに展開済みである可能性もありますので、下記の手順を参考にご確認ください。 【操作手順:①】 windows「スタート」を右クリックし、「エクスプロー... 詳細表示
賞与の課税対象額に、前月給与の課税対象額と扶養人数を国税庁の[賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表]にあてはめて求めた税率を乗じて算出します。このとき、前月給与とは前月分の給与ではなく、前月中の支給を指します。6月13日支給の賞与の場合は、5月X日の給与が前月給与になります。なお、以下の場合は、通常の所得税算出方... 詳細表示
会社の持込金融機関を変更するには、持込金融機関を新規で登録し、社員情報に登録されている持込金融機関を変更する作業が必要です。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、[会社口座別]をクリックします。 ②[新規]ボタンをクリックします。 ③[コード][会社口座名][金融機関情報]を入力します... 詳細表示
その場合は、以下の設定をご確認ください。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、給与項目の場合は「給与」タブ、賞与項目の場合は「賞与」タブを選択してください。該当社員が所属する給与体系に支給・控除項目が作成されていることを確認します。② 作成した項目の使用・未使用区分が[使用(固定)]または[使用... 詳細表示
「汎用データの受入」を利用して社員を新規で登録する場合、受入パターンに割り当てが必須の項目は何ですか。
①[社員コード]、②[部門]、③[氏名(姓)]または[氏名]の3項目の割り当てが必須です。 以下の手順で受入パターンの設定を行ってください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]にて[汎用データ]、[受入データの選択]にて[社員マスター]を... 詳細表示
「PCA人事管理にコード999の役職が存在します。」と表示されて給与自動連動を有効にできません。
以下の手順でコード999の役職が存在しない状態にすることで、給与自動連動を有効にできます。【手順】①「前準備」―「システム定義マスターの登録」を起動し、[役職]を選択します。②[コード]が999の役職を選択し、[編集]―[コード変更]をクリックします。③[新しいコード]に999以外の数字を入力して変更した後、登録... 詳細表示
家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できますか。
『PCA給与』シリーズでは、家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できます。 特定被保険者制度を適用している健康保険組合の場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 特定被保険者制度を適用していない健康保険組合または協会けんぽの場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 特定... 詳細表示
1197件中 251 - 260 件を表示