事欠日数や病欠日数の入力を行っても、欠勤控除の金額が計算されません。
欠勤控除額は、1時間あたりの減額単価×減額基準時間(もしくは要勤務時間)×欠勤日数で計算されます。 そのため、「給与体系」-「体系基本情報の登録」-「減額項目設定」タブにて[減額基準時間]が入力されていないか、「給与」-「給与明細書入力」等で[要勤時間]が入力されていない可能性があります。 「... 詳細表示
PCAクラウド体験版からクラウドの本番利用に移行する方法を教えてください。
PCAクラウド体験版からPCAクラウドの本番利用に移行するにあたり、再インストールなどの操作をする必要はありません。入力したデータはそのままご利用いただけます。 製造番号は本番利用後に変更する必要があります。 製造番号は本番利用開始時にメール送付された利用通知書に記載されています。 「スタート」-「PC... 詳細表示
年の途中で社員の給与体系を変更しても問題ありません。ただし、「賃金台帳」や「累計支給控除一覧表」など、1年間を通して出力が可能な帳票の場合、支給控除項目名の異なる給与体系へ変更すると、項目名と金額内容が異なることになり、正しい集計ができなくなります。ご理解の上、ご変更ください。給与体系は、社員ごとに設定する方法と... 詳細表示
月末に退職する社員の社会保険料を2ヶ月分徴収するように設定できますか?
以下の手順で設定することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員情報の登録」-[就労・所属]タブにて、[退職日]に月末の日付が入力されていることを確認します。 ②「前準備」-「支給日の登録」を開き、該当の支給日区分をダブルクリックします。 ③[そ... 詳細表示
連続でログインに失敗した際に、利用制限をかけるような設定はできますか?
連続でログインに失敗した際に、利用制限をかけるような設定はできますか? 現在、『PCA Hub』には「PCA IDをご利用の場合」と「PCA IDをご利用でない場合」2種類のログイン方法があり、どちらを利用しているかにより仕様が異なります。確認方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
過去のデータは、「給与」-「給与明細書入力」および「給与一覧表入力」では、修正することができません。「随時」-「賃金台帳入力」にて修正できます。【注意】「賃金台帳入力」では、計算式・残業金額・遅早控除・欠勤控除・所得税・雇用保険などの自動計算項目も手入力が必要です。承認済みのデータは修正できません。「ファイル」-... 詳細表示
Excel出力で「サポート対象となるExcelがインストールされていません。」とメッセージが出ます。
Microsoft Officeの[ストアアプリ版][Microsoft Store アプリ版]がインストールされている場合は、 ExcelにCOM(Out-Of-Process Server)経由で出力する機能がついていないためExcel出力機能がお使いいただけません。 [ストアアプリ版][Micr... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷で用紙のサイズが合いません。≪単票(レーザープリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 書式で[単票用紙]を選択し、... 詳細表示
パスワードを入力すると「ユーザーID 'XXX' は無効に設定されているため、現在このアプリケーションを利用できません」と表示されます。
給与ソフトには、パスワードを規定回数以上間違えると該当ユーザーIDを無効にする機能が搭載されています。システム管理者で起動し、以下の操作を行ってください。システム管理者が無効になってしまった場合は、サポートセンターまでご連絡ください。【手順】①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動し、起動できなくなっ... 詳細表示
マイナンバー管理ツールのデータを新しいパソコンに移行しました。注意することはありますか?
新しい環境にデータをリカバリした場合、データベース名が変わってしまうことがあります。データベース名が変わってしまうと個人番号連動ができなくなってしまいますので、改めて個人番号連動を行っていただく必要があります。 【参考】 個人番号連動を行うには、「社員」ー「個人番号連動」にて連動する会社の領域を選択し、[実行... 詳細表示
1202件中 111 - 120 件を表示