銀行に送信する振込データは、「給与(賞与)」-「給与(賞与)振込」にて作成します。 【手順】 ①「給与振込(賞与振込)」の画面にて、[出力の種類]に[振込データ作成]を選択し、[支給回][振込先指定]を指定し、[実行]ボタンをクリックします。 ②[振込データ作成]の画面にて[振込月日][振込レイアウト]... 詳細表示
パソコンを入れ替えたなどの理由で、他のパソコンから『PCA Hub』のサービスにログインしたいのですが。
他のパソコンでも、サービスのURLとログイン名(PCA IDをご利用の場合はログイン名またはメールアドレス)、パスワード、2段階認証コードを受け取れる環境(または臨時起動用のバックアップコード)があればログイン可能です。 パスワード設定リクエストなどに記載されている[ポータルサイトのURL]を、ブラウザのU... 詳細表示
PCAクラウド緊急時対応版のインストールについて教えてください。
『PCAクラウド緊急時対応版』は、インターネットに接続できないなど、万が一の場合に備えてインストールすることができます。 『PCAクラウド緊急時対応版』をインストールしておくと、あらかじめ取っておいたバックアップデータをリカバリすることで、オフラインでも作業することができます。 下記の手順を参考にインストール... 詳細表示
月末に退職する社員の社会保険料を2ヶ月分徴収するように設定できますか?
以下の手順で設定することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員情報の登録」-[就労・所属]タブにて、[退職日]に月末の日付が入力されていることを確認します。 ②「前準備」-「支給日の登録」を開き、該当の支給日区分をダブルクリックします。 ③[そ... 詳細表示
以下のような流れで設定を行います。 ① 製品サービスライセンスの登録(『PCAサブスク』の各製品をご利用の場合は必要ありません) ② 自動バックアップサービスのインストール ③ 共通実行環境の登録 ④ バックアップ条件の登録 ⑤ 実行スケジュールの登録 なお、『PCAクラウド』の各製品および、オン... 詳細表示
その場合は、税務署に[死亡退職]の社員の年末調整方法が前年と同じかご確認ください。 前年と異なる年末調整方法だった場合は、その年の年末調整対応版プログラムを導入するまで年末調整を行うことはできません。 前年と同じ年末調整方法だった場合は、前年の年末調整対応版プログラム以降のリビジョンであれば年末調整を行うこと... 詳細表示
WindowsServer2025のRemoteAppで日本語入力が正常動作しない。
Windows11の「設定」にある、Microsoft IMEの互換性の設定にて、 「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」 をオンにすることにより、現象を回避することができます。 【設定方法】(操作手順・画面はWindows11,Version23H2になります。) ①「スタート」から... 詳細表示
退職した社員が戻ってきた(再雇用・再入社)が、社員コードはどうするべきでしょうか。
退職~再雇用・再入社の間に他社での勤務がある場合等は、新規で社員コードを作成した方がよい可能性があります。 新規で社員コードを作成して対応するケースと、従来の社員コードで引き続き対応するケースのソフト上の注意点を以下に記載します。 ご参照のうえで社労士等にご相談いただき、どちらのケースで対応されるかをご判断く... 詳細表示
社員情報の登録にて、給与タブの履歴を一括で追加する方法はありますか?
以下の方法により、履歴を一括で追加することができます。 ※『システムA』『じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 事前に必ずデータのバックアップを実行してください。 【手順】 ①「社員」-「社員更新」-「昇給・賞与シミュレーション」を起動します。 ②[シミュレーション種類]は[給与]... 詳細表示
退職時に複数月分の住民税を一括徴収する場合には、下記いずれかの方法でご対応ください。 ■事前に社員情報に登録しておく ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、当該社員の画面を開きます。 ②[住民税]タブを開き、[住民税入力方法]を[詳細入力]にして一括徴収する支給回の金額を修正し登録します... 詳細表示
1197件中 91 - 100 件を表示