自動終了バックアップとは何ですか?またどのように使用しますか?
自動終了バックアップとは、「自動バックアップ」機能でバックアップを取った後、パソコンをログオフさせたり、電源を切ったり、再起動を行うことができるツールです。 サブスク、オンプレミスのスタンドアロン版とEasy Network版の自動バックアップに搭載されていますが、SQL版(ネットワーク版)には、サーバーの電源... 詳細表示
「会社基本情報の登録」内の消費税端数調整の設定について教えてください。
「前準備」-「会社基本情報の登録」ー「消費税」タブにて、消費税の端数調整方法を設定できます。 【請求書(支払明細書)の端数調整方法】 請求書(支払明細書)で消費税を計算する場合に、小数点以下の端数処理を 税率別に行うか合計で行うかを指定できます。 インボイスに対応するためには [税率別]に設定す... 詳細表示
作成したフリーフォーマットのフォームを別の領域でも使用することはできますか?
フリーフォーマットのエクスポートとインポートの機能を使うことで、作成したフリーフォーマットのフォームを別の領域でも使用することができるようになります。 【注意】 インポートを行う環境の『PCA 商魂・商管シリーズ』は、エクスポートを行った環境と 同一リビジョン、もしくはそれ以上(数値が大きい)である必要... 詳細表示
「商品の登録」にて[単価小数桁]を設定してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 「商品の登録」を変更する前に入力していた伝票の[単価小数桁]は自動では変更されませんのでご注意ください。 詳細表示
請求書の再発行は何度でも可能です。 ただし再度請求締切を行う場合は、請求期間を間違えずに行ってください。 【注意】 ・請求期間を間違えて入力してしまった場合、間違った期間の請求履歴の削除を行っていただく必要があります。 ・必ずバックアップを取ってから、再度請求締切を行ってください。 詳細表示
「PCA FinTechサービス」より取得した明細から入金伝票を作成したいです。
「販売管理」-「回収」-「銀行口座の連携設定」にて銀行口座を選択し、「販売管理」-「回収」-「取引明細の受入」にて明細を受け入れます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「PCA FinTechサービス」より取得した明細... 詳細表示
配信した請求書に誤りがあったので、修正した請求書を配信しなおしたいです。
既に請求書を配信している得意先に、同じ請求期間の請求書を再配信することはできません。 再配信したい場合は、一度配信済みの請求書を削除してから 再度「請求書」メニューより配信を行ってください。 ※請求期間内の伝票を修正して、再度「請求締切」や「本発行」、「随時請求」で 同期間の請求書を発行する場合も含みます... 詳細表示
ダウンロードしたプログラムが「展開エラー 書き込みできません」と出ます。
ダウンロードしたプログラムやマニュアルを起動した状態で展開している場合や、 フォルダへの書き込みする権限がないときに出るメッセージです。 すでに展開済みである可能性もありますので、下記の手順を参考にご確認ください。 【操作手順:①】 windows「スタート」を右クリックし、「エクスプロー... 詳細表示
同期済みの配信先担当者の情報を変更・修正すると、先方に何かメールは送信されますか。
メールアドレスを変更した時のみ、新メールアドレスに 「メールアドレス変更のお知らせ」メールが送信されます。 それ以外の情報を変更した時は、先方にメールは送信されません。 【参考】 「PCA Hub テナント管理サイト」もしくは 『PCA 商魂・商管シリーズ』の「配信先の登録」メニューにて変更が可能で... 詳細表示
「セキュリティ」-「処理レベルの設定」にて処理レベルを作成した後、「セキュリティ」-「領域ユーザーの登録」にて処理レベルを設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
872件中 151 - 160 件を表示