給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]と、毎月の帳票の合計が合いません。
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力した前職分給与額や総支給額からの調整額が含まれます。また、年末調整の帳票が集計する金額は課税合計額ですので、非課税通勤費などの非課税金額は含まれません。【参考】年調計算後に金額を変更された場合は、自... 詳細表示
年調計算を行うと、「13回目給与は現在「未使用」となっているため還付・徴収できません」と表示されます。
このメッセージは、還付・徴収方法を[13回目給与]または[一時払い]に設定し、[13回目給与]または[一時払い]が未使用になっている場合に表示されます。「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定]画面にて[13回目給与]または[一時払い]を[使用する]に設定し、「前準備」-「支給日の登録」にて支給日を入力して... 詳細表示
顔写真は、「社員台帳」に使用します。「社員台帳」は、「管理帳票」より出力します。 詳細表示
給与チェックリストの承認印に表示される名前を変更することはできますか?
承認印に表示される名前には、システムユーザーごとに設定されている略称が使用されます。 下記の手順で略称を変更することができます。 【手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動します。 ②略称を修正したいユーザーをダブルクリックし詳細画面を開きます。 ※一般ユーザーとしてログインして... 詳細表示
汎用データの受入で健康保険の標準報酬月額を受け入れたいのですが、受入パターンの設定で[標準報酬月額]を割り当てて受け入れを実行すると「整数6桁以内で入力し...
健康保険ではなく厚生年金の標準報酬月額を割り当てている可能性があります。 下記の手順で、項目パターンの設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]で[汎用データ]を、[作成データの選択]で[社員マスター]を選択します。 ③[項目パタ... 詳細表示
下記の手順で変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②[給与支払報告書の設定]の[種別]に、種別名を入力し登録します。 【参考】 給与支払報告書(源泉徴収票)の[種別]は、社員の役職ごとに設定します。 社員の役職が分からない場合は「社員」-「社員情報の登... 詳細表示
一時払いの明細を入力していますが、所得税や雇用保険が計算されません。
下記の手順で所得税と雇用保険の計算設定を行ってください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[計算設定]タブを開き、[支給]の表の[計算区分]にて、[所得税][雇用保険]のチェックを付けて登録します(自動計算させたくない場合はチェックを外して登録します)。 詳細表示
給与(賞与)明細書を削除しようとしましたが削除ボタンがクリックできません。
給与(賞与)明細書が削除できない場合、次のような可能性が考えられます。 明細書が承認されている 「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動し、[承認]の列が[○]になっている社員がいる場合、その社員の明細書は承認(誤って改変されないように保護)されています。承認された明細書は削除ができないため、「... 詳細表示
『PCA給与シリーズ』ー「随時」ー「PCA Hub連動設定」画面内の「ファイル公開期間」は、後からでも変更が可能です。但し、ファイルの公開期間は、アップロード時に指定した公開開始日時~公開期間の年数となり、「ファイル公開期間」の変更前にアップロードしたファイルに対しては、変更前の設定が適用されます。 詳細表示
過年度のデータ領域から明細を配信をしたいのですが、既に『PCA Hub』に登録しているメールアドレスを「社員情報の登録」ー「連絡先」に受け入れる方法はあり...
『PCA給与シリーズ』ー「随時」ー「PCA Hub連動設定」ー「社員一覧」ー「メールアドレス受入」から『PCA Hub』上に登録されているメールアドレスを受け入れることができます。 「メールアドレス受入」画面で「同一社員判定方法」と「受入先メールアドレス」を設定し、「実行」をクリックしてください。なお「受入先メ... 詳細表示
1202件中 871 - 880 件を表示