ソフトを起動すると「前年から繰り越された年末調整還付・徴収金額があります。」とメッセージが表示されます。
前年の領域で[翌年繰越]を選択して年末調整計算を実行している場合に表示されます。 1月の給与に還付・徴収金額を受け入れる場合は、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」で行います。 詳細な操作方法は、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 還付・徴収... 詳細表示
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れた後に、給与明細書を入力しようとすると、「未使用項目に値が入力されています」と表示されます。
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れる場合、該当の回数項目を使用した計算式を登録しておく必要があります。「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。計算式を組まずに回数項目に値を受入れたい場合は、ダミーの計算式を登録しておく必要があります。計算式の登録方法は以下の通... 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」と「マイナンバー収集ツール」の違いはなんですか?
「マイナンバー収集ツール」マイナンバー対応ソフトのPSS会員様向けに無償提供するWindowsPCでのみ利用できるツールです。個人番号データを暗号化し、メール送信用ファイルとして出力します。出力された暗号化ファイルをメールソフトで個人番号関係事務実施者に送信します。「PCAマイナンバー収集サービス」有償提供のクラ... 詳細表示
「社員情報の登録」に退職者を非表示にするには、[検索]から絞込条件入力を行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
以下の手順で削除することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「部門の登録」を起動します。 ②削除したい部門を選択し[削除]ボタンをクリックします。 【注意】 一人でも社員が所属している部門は削除することができません... 詳細表示
「昇給・賞与シミュレーション」の入力開始画面に表示される[現在の額]が最新金額ではありません。
画面左上の[編集]より[マスター読込]をクリックします。 「社員マスターからの読込を行いますか?」のメッセージが出ますので[はい]をクリックすると、最新金額になります。 ※「昇給・賞与シミュレーション」は『システムA』『じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 詳細表示
給与支払報告書(地方税)の直接送信をすると「送信された申告データの申告先・税目に対しては、利用届出が行われておりません。申告先・税目の追加をしたうえで、再...
提出先の登録がされていない場合にこのエラーが出ます。 以下の作業を行ったうえで、再度送信を行ってください。 【手順】 ①「電子申告・申請」-「地方税」を起動します。 ②[利用者情報]より[提出先・手続き変更]をクリックします。 ③[提出先・手続き一覧]画面が表示されますので、[追加]ボタンをクリック... 詳細表示
以下の手順ですべての行の摘要を一括変更することができます。 【手順】 ①「随時」-「会計連動」-「仕訳データの転送」を起動し、画面出力します。 ②[摘要]ボタンをクリックし、[設定範囲]が[すべて]になっていることを確認します。 ③[摘要]欄に任意の摘要文を入力し設定します。 【参考】 すべて... 詳細表示
国税や地方税の電子申告を行いました。送信後メッセージを照会すると「電子証明書が異なるため再度送信してください」や「納税者の利用者ID***に対する電子証明...
e-TaxやeLTaxで登録されている電子証明書と異なる電子証明書を添付して送信した可能性があります。 電子証明書を変更したのであれば、以下の作業を行ってください。 「国税」であれば「電子申告・申請」-「国税」を起動し、[利用者情報登録]タブ内の[電子証明書登録・更新] 「地方税」であれば「電子申告... 詳細表示
台紙をダウンロードしたいのですが、どこからダウンロードできますか?
台紙はクライアントサイトのTop画面からダウンロードできます。 【参考】 この台紙は書類の原本を提出する際に確認・保管をしやすくするためのものです。 必要に応じてご利用ください。 詳細表示
1318件中 541 - 550 件を表示