『PCA給与』で「年次更新」を行った場合、自動連動している『PCA人事管理』のデータ領域から退職者は削除されますか。
『PCA人事管理』では退職者は削除されません。「年次更新」を行うことで、各ソフトでは以下の動作を行います。■『PCA給与』・「年次更新」の[更新設定]の内容に従い、今後扱う必要がない退職者を繰り越さずに翌年データを作成します・翌年データと『PCA人事管理』が連動するように切り替わります■『PCA人事管理』・『PC... 詳細表示
産休・育休で休職する社員から社会保険料を免除することができますか。
以下の方法により、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。 ②[就労所属]タブをクリックし、[就労状況]を[休職]に変更します。 ③[休職区分]で[産前産後休業]もしくは[育児休業]を選択し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力しようとすると、「以下の社員は労災保険料率が設定されていません。「社員情報の登録」-「保険」タブ-「雇用保険」タブで労災保険料率を...
「社員」-「社員情報の登録」-[保険]-[雇用保険]タブの[労災保険料率]が未入力(0.000)の場合に表示されます。 以下の操作を行うことにより、出力することができます。 社員ごとに料率が異なる場合 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[雇用保険]タブにて[労災保... 詳細表示
厚生年金保険の70歳以上被用者について、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届は作成できますか。
厚生年金保険法で規定する「70歳以上被用者」は、一般の被保険者と同様に、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届などの届の提出が必要とされています。 『PCA給与』では、厚生年金保険に加入していない70歳以上被用者についても、届の計算・出力を行える機能をリビジョン6.20より新たに搭載しました。 【手順】 ... 詳細表示
個人番号入力や給与支払報告書(源泉徴収票)で、USBポートに「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを挿しているにも関わらず「PCAマイナンバー...
USBポートに「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンが正しく挿入されているかを確認します。 正しく挿入されているにも関わらず「PCAマイナンバー電子割符オプションのトークンを挿入してください」と表示される場合は、トークンを認識するためのドライバーをインストールしてください。 【手順】 ①マイ... 詳細表示
給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことはできますか。
以下の方法により給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことができます。【手順】①「給与」ー「給与明細書入力」を起動します。②[設定]-[社会保険設定のチェックを行う]をクリックします。 詳細表示
前職分給与は、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[前職分]画面、または、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力します。 【参考】 前職が2社以上ある場合は、[会社名、住所、退職日]は前職のうち、代表的なものを、[給与額、税額、社会保険合計額]は(複数社ある... 詳細表示
「PCA自動アップデートサブスク」から『PCAクラウド緊急時対応版』のアップデートを行おうとしたら、ダウンロードできないと表示されたのですが。
『PCAクラウド緊急時対応版』は「PCA自動アップデートサブスク」でアップデートすることはできません。 『PCAクラウド緊急時対応版』を『PCAクラウド』に切り替えることによって、「PCA自動アップデートサブスク」からアップデートすることができます。 ※『PCAクラウド緊急時対応版』と『PCAクラウド』は同じ... 詳細表示
連続紙の給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷方法を教えてください。
①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 書式[連続用紙]を選択し、[印刷設定... 詳細表示
当該社員にライセンスが付与されている間は、退職後でも閲覧可能です。 ライセンスが付与されている場合は、テナント管理サイトの「サービス管理」-「PCA Hub給与明細」の画面にアカウントのログイン名が表示されます。 【参考】 退職者が閲覧できないようにしたい時は、上記画面にてアカウントを削除してください。... 詳細表示
1202件中 241 - 250 件を表示