『PCA会計』と『PCA給与』の会計連動で、事業主負担分の仕訳作成を行いたいです。
「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動し、[事業主負担分の伝票作成設定]で[事業所(社会保険マスター)ごとに作成する]もしくは[集計単位(部門、給与グループ)ごとに作成する]を選びます。 「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」および「仕訳データの転送」にて、[仕訳設定対象]で[事業主]を選択で... 詳細表示
汎用データで俸給表の号と級を受入した後に、社員マスターで俸給表コードをクリックすると「現在の俸給表と金額が異なります。最新の金額に更新しますか?」というメ...
「現在の俸給表と金額が異なります。最新の金額に更新しますか?」のメッセージは[はい]を選択することで、受入した号と級を反映することができます。 一括で反映するには、「前準備」-「俸給表の登録」で該当の俸給表を選択し、[転送]ボタンをクリックします。給与支給項目の転送先の設定を行い、[実行]ボタンをクリックし... 詳細表示
年末調整を行い、還付・徴収まで行った後に年末調整をやり直したいのですが。
一度還付・徴収を行った後に年末調整情報の修正があり年末調整をやり直す場合は、まず所轄税務署などへ修正処理方法をご相談ください。 「還付・徴収方法」によって対応が異なりますので、相談の結果行うことになった修正処理方法を下記より選択し、該当の操作を行ってください。 詳細表示
特定の処理を起動しようとすると「以下の処理が起動しています。この処理は実行できません。」と表示されます。
プログラム(処理)がロックされている可能性がありますので、 「セキュリティ」-「運用状況の確認」の[実行中の処理]タブを確認してください。 現在起動していない処理(メニュー)が表示されている場合は、その処理をクリックして選択し、 [削除]ボタンをクリックしてください。 ※「運用状況の確認」は、その他のメニ... 詳細表示
「社員情報の登録」に管理項目を追加する場合は、「前準備」ー「ユーザー定義管理項目の登録」で設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示
以下の方法により、家族の扶養区分を対象外に変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を選択します。 ② 対象となる社員の[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ③ 扶養親族の[扶養区分]を選択し、[対象外]に変更します。 ④[所得税・年末調整]タブの[扶養親族等の数... 詳細表示
給与体系を追加しましたが、追加した給与体系の社員に支給・控除項目が表示されません。
支給・控除項目は給与体系ごとに設定する必要があります。「給与体系」-「支給控除項目の登録」にて新しく追加した給与体系に必要な項目を登録するか、以下の作業を行い項目のコピーを行ってください。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、支給・控除項目が正しく登録されている給与体系を選択します。②[編集]-... 詳細表示
自動終了バックアップとは何ですか?またどのように使用しますか?
自動終了バックアップとは、「自動バックアップ」機能でバックアップを取った後、パソコンをログオフさせたり、電源を切ったり、再起動を行うことができるツールです。 サブスク、オンプレミスのスタンドアロン版とEasy Network版の自動バックアップに搭載されていますが、SQL版(ネットワーク版)には、サーバーの電源... 詳細表示
1211件中 241 - 250 件を表示