「仕訳伝票発行・チェックリスト」の出力順序を教えてください。
「仕訳伝票発行・チェックリスト」の出力順序は、ツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[並び順]にて選択ができます。[項目]と[順番]の組み合わせにより、以下のように集計します。■[伝票日付]・[古い日付から表示]⇒伝票日付順(昇順)、伝票番号順(昇順)■[伝票日付]・[新しい日付から表示]⇒伝票日付順(降順... 詳細表示
元帳で印刷する科目は、「総勘定元帳」や「補助元帳」の[予約科目]にて設定できます。 【操作手順】 ①「総勘定元帳」や「補助元帳」のメニューバー[設定]-[予約科目]をクリックします。 ②[予約科目の設定]で勘定科目を選択し[追加]をクリックして、予約科目に科目を追加します。 ③予約科目に設定する科目を... 詳細表示
簿記上の一般的なルールとして、損益計算書科目の残高は翌年の期首になったら0円に戻すことになっているため、損益科目の期首残高は、登録できないようになっています。 【参考】 年度の途中で『PCA会計』を導入される場合は、その時点の損益科目の残高は、「データ入力」-「取引合計入力」などの画面で登録してください。... 詳細表示
「随時」-「汎用データの受入」で予算の汎用データを上書きで受け入れることができます。 受入画面の「既存データに上書きする」にチェックを付けて受入を実行してください。 念のため、この作業を行う前にデータ領域のバックアップデータをお取りください。 また、予算データの受入は、「予算・実績」-「予算入力」画面にある... 詳細表示
月次推移表・事業別一覧表・会計別一覧表・比較財務諸表の期首残高や前期繰越収支差額が正しく集計されません。
月次推移表や事業別一覧表の金額の集計方法には[発生]と[累計]がありますので、メニューバーの[設定]-[集計条件の設定]の[集計金額の選択]欄を確認してください。 ※現在選択されている集計方法が画面右上に表示されます。 ・[発生]:指定した期間内に発生した金額を集計します。 ・[累計]:期首日からの累計... 詳細表示
「収支計算書」に計上する科目を正味財産科目や貸借科目と紐づける方法を教えてください。
【操作手順】 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」で収支科目を登録します。 [資金収支科目設定]タブをクリックし、収支科目を設定したい正味財産科目や貸借科目までスクロールをします。 該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]に収支科目を設定し、[登録]をクリックして閉じます。 ②... 詳細表示
「決算書」の[収支予算書][収支予算書(収支)]の違いはなんですか?
どちらも翌期の予算書としてご利用いただけます。 「予算入力」-「次年度予算入力」にて入力の際に、 [収支予算(正味)]へ入力すると、収支予算書へ反映されます。 [収支予算(収支)]へ入力すると、収支予算書(収支)へ反映されます。 【補足】 [収支予算書]の[前年度予算額]... 詳細表示
伝票登録で「登録中のため登録を実行できません。」とメッセージが表示されます。
PCAクラウド では、伝票入力作業をスムーズに進めていただくため、伝票登録中に続けて入力作業等を行える仕組みです。 ただし、ネット回線の影響等により、直前の伝票登録が完了されていない場合に次の伝票の登録を行うと、「登録中のため登録を実行できません。」とメッセージが表示され登録することができません。 このような... 詳細表示
「期末更新処理」を行った後、前年度の仕訳データの追加・修正を行いたい。
「ファイル」-「データ領域の選択」にて前年度の会計期間を選択して、仕訳データの追加・修正が可能です。 【参考】 「ファイル」-「期末更新処理」を行った後に、前年度データ領域に遡って仕訳データを追加・修正した場合は その前年度残高を新年度の期首残高へ反映させる必要があります。 この場合、「ファイル」-「... 詳細表示
消費税集計表で経過措置の税区分に表示される積上消費税額の合計額と「積上消費税額(国税分)」の金額が異なります。
積上消費税額の合計額は、経過措置の税区分毎の伝票毎に計算された消費税額を積上げた金額になります。 「積上消費税額(国税分)」は各伝票毎に国税分を計算し、積上げた金額になります。 計算方法(消費税10%の場合) ①税込金額×78÷1100 (端数切り捨て) ②①の計算結果×80÷100 ※上記... 詳細表示
1049件中 481 - 490 件を表示