ポータルサイト(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/g)とは、画面左上に「登録中のサービス」という記載がある、『PCA Hub』サービスの入口となるサイトです。 このサイト自体は特別な機能は持っておらず、『PCA Hub』の各サービスへのリンクボタンが一覧で表示されたり、ニュース欄にPCAか... 詳細表示
『PCA Hub 取引明細』について、同じ契約で複数領域利用することはできますか。
データ領域が複数ある場合、領域ごとに『PCA Hub 取引明細』の契約を分けて頂く事を推奨しております。 特に、法人ごとにデータ領域を分けて運用されている場合は、必ず法人ごとに『PCA Hub 取引明細』をご契約いただく必要がございます。 同じ法人で部署や拠点でデータ領域を分けている場合も、部署や拠点ごと... 詳細表示
『PCA Hub』でパスワードの設定完了後、社員側で何か必要な作業はありますか?
パスワードの設定完了後、システム管理者からライセンスが付与されると、ご登録のメールアドレス宛に『PCA Hub』から「ライセンス付与のお知らせ」のメールが届きます。URLのリンクが付いているので、クリックして「クライアントサイト」にアクセスしてください。 ポータルサイトから「クライアントサイト」にアクセスする場... 詳細表示
「前準備」-「会社マスター」-「締日の登録」から登録できます。 [締日種類]が[請求締日]になっていることを確認し、[コード]と[締日名称]を入力した後に[登録]ボタンをクリックしてください。 【参考】 [コード]に設定する2桁の数字は、実際の請求日とは関係ありません。 例えば末締を登録する場合、[コ... 詳細表示
売上伝票の[伝区]の[2:カード]と[4:クレジット]の違いはなんですか。
[伝区]の[2:カード]と[4:クレジット]は、共にクレジットカードにて売上があった場合に使用します。 [4:クレジット]は[2:カード]よりも後に追加された機能で、「販売管理」-「回収」-「債権明細表(クレジット)」にてクレジット管理を行うことができます。 [2:カード]は旧ソフトから存在する伝区で、「債権... 詳細表示
支払明細書の繰越残高が合わず、原因も分からないため、強制的に残高を修正したいです。
支払伝票を入力することで、間接的に残高を修正する方法になります。【手順】 支払伝票は、精算期間の開始日よりも前の日付で入力し、商管上の残高が実際の残高よりも多い場合はプラス金額で、少ない場合はマイナス金額で差額を入力します。種別は[その他]とし、理由を摘要に記載すると良いでしょう。ただし、この方法は過去のデータ集... 詳細表示
アップデートの通知を延ばす方法は以下の通りです。 ①ソフト起動時に表示される「製品アップデート」画面にて、[次回通知日の設定]ボタンをクリックします。 ②「次回通知日の設定」画面で「次回通知日」にチェックを付け、「製品アップデート」画面を表示する日時を指定してください。 ※アップデートの日時は最... 詳細表示
【ユーザー自身で確認を行う場合】 1、「PCA Hub ポータルサイト」の右上の人型のアイコンをクリック、または各サービスのページ左手側にある自身のユーザー名をクリックします。 2、「ユーザー情報」をクリックします。 [所属グループ]に以下の表記があればライセンス付与されています。 『PCA Hub... 詳細表示
「随時」-「拡張汎用データの作成」より、請求書の情報をcsvで出力することが可能です。 「拡張汎用データの作成」メニューを起動し、[伝票の選択]で[請求明細データ]を選択してから出力条件を設定してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 【... 詳細表示
ステータスが「未招待」となっているユーザーを招待したいのですが。
「ユーザー一覧」から対象のユーザーにチェックを付け、[アクション]ー[招待メールを送信]を行うことで招待を行うことができます。 なお、これによりユーザーに「パスワード設定リクエスト」または「アカウント設定リクエスト」というメールが送信されますので、メールを受け取ったユーザーはメールに記載されたリンクから... 詳細表示
882件中 651 - 660 件を表示