給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷で用紙のサイズが合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご利用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズ[15×8.5]を選択し... 詳細表示
顔写真、地図の画像は、100KB以下を推奨しています。1MBを超えるファイルは添付できません。表示サイズは、縦200ドット×横200ドットです。「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[設定]-[推奨上限サイズのチェック]にチェックを付けておくと、100KB以上のファイルを添付しようとしたときに[画像サイズの... 詳細表示
住民税入力方法が詳細入力になっている社員がいますが、通常入力に変更して問題ないですか。
当年の住民税が[6月分]と[7月分以降]の2種類の場合は、[通常入力]に変更後、金額を入力します。 このとき、[詳細入力]の1回目に入力されている金額が[通常入力]の1~5回目にコピーされますが、2~5回目の入力済みの給与データには反映されませんので問題ありません。 詳細表示
以下の方法により、印刷する項目を変更することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 項目パターンで[支給控除一覧表]などの印刷したいレイアウトを選択して、[設定]ボタンをクリックします。③[選択済み項目]に印刷される項目が表示されま... 詳細表示
バックアップは、給与ソフト上で削除することはできません。Windowsの「エクスプローラ」画面にて削除を行ってください。バックアップデータは、バックアップを取ったドライブの[¥PCABACK¥Pay10¥BACKUP***]に格納されています。***は、バックアップ時に指定した3桁の数字です。 詳細表示
パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されます。
その場合は、キーボードの[NumLock]がON(点灯している状態)になっているかを確認し、ONになっていない場合は、[NumLock]キーを押してONにしてから、再度パスワードを入力してください。解決しない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
特別徴収税額通知書(納税義務者用)のZIPファイルを解凍しようとするとエラーになります。
特別徴収税額通知書(納税義務者用)のZIPファイルはAES-256形式で圧縮されているため、Windows標準のエクスプローラーでは解凍できません。 対応する解凍ソフトをご利用ください。 対応する解凍ソフトについてはこちら(eLtaxのHP)を参照してください。 詳細表示
「メールアドレス受入」で一度に受け入れられる人数に制限はありますか?
「メールアドレス受入」では順番にメールアドレスを受け入れていくので、制限はありません。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、有効期間を設定することができます。 【操作手順】 ① システム管理者権限のあるシステムユーザーでログインし、「セキュリティ」-「システムユーザー管理設定」を起動します。 ②[パスワードの有効期間]で[有効にする]を選択し、有効期間(日数)を1日~999日の間で設定します。 ... 詳細表示
標準報酬月額を一覧で確認や入力をするには以下の手順にて操作してください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ②項目パターンに[社会保険※]を選択し、[入力開始]をクリックします。 詳細表示
1197件中 771 - 780 件を表示