給与データの受入で社員の基本情報を受け入れた際に、住所情報の転居日を設定することはできますか。
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「随時」-「給与連動」ー「給与データの受入」より[社員-基本情報]をクリックします。②[転居情報を受入れる]にチェックを付けることで受け入れる転居日を設定できます。【参考】受け入れる社員を絞り込む場合は[社員]ボタンから社員指定をしてください。 詳細表示
健康保険・厚生年金の資格取得届の電子申請用CSVデータを出力したところ、社員の住所が出力されません。
印刷指示画面の[提出先]で[年金事務所]を選択した場合、「マイナンバー管理ツール」にて個人番号が設定されている社員の住所情報は省略されます。健康保険組合にデータを提出される場合は、[提出先]を[健康保険組合]に変更してデータを出力してください。【参考】住所が全角で37文字を超えている場合や使用不可な文字を含んでい... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、社員の家族の情報をExcelで出力することができます。【手順】①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]から[社員マスター(... 詳細表示
社員の配偶者・扶養親族の情報を入力したいのですが、どこで入力すればいいですか。
配偶者・扶養親族の情報は、「社員」-「社員情報の登録」で登録できます。 [所得税・年末調整]-[家族]を選択し、それぞれの項目に入力してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
部門コード・社員コードの桁数の変更は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて行います。[部門コード]は3~6桁、[社員コード]は4~13桁から選択できます。【注意】桁数を減らすことはできませんが、社員が1人も登録されていなければ、社員コードのみ減らすことができます。 詳細表示
以下の方法により、支給することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、設定したい給与体系を選択してから、[その他の設定]タブをクリックします。 ②[通勤費日払者の通勤費計算設定]にて、[出勤日数に休日出勤日数を加算]を[しない]・[する]、[出勤日数に代休特休を減算]を[... 詳細表示
「社員情報の登録」で社員本人や家族の生年月日を入力していますが、年号(令和・平成・昭和など)はどのように変更すればいいですか?
入力画面で年号をクリックし、お使いのキーボードで各年号に対応するキーを入力してください。 各年号に対応しているキーは下記の通りです。 明治:「M」 大正:「T」 昭和:「S」 平成:「H」 令和:「R」 詳細表示
「社会保険の登録」で設定している健康保険組合の名称が変更されましたが検索しても表示されません。
PCAホームページの「お客様サポート」-「使い方ガイド・各種ダウンロード」-「健康保険組合辞書」にて、記載された手順で健康保険組合辞書をインストールしてください。 ※辞書のダウンロード・インストールはPSS会員様限定です。 【注意】 健康保険組合の名称が変更になる場合、適用開始日前に変更後の名称で電子申... 詳細表示
マイナンバー管理ツールを起動しようとすると「起動時に指定されたデータ領域P10V01C001MNXXXXが使用できませんでした。データ領域を選択してくださ...
「社員」―「個人番号連動」にて連動先の領域を再設定することで解消します。 作業前にPCA給与、マイナンバー管理ツールそれぞれでデータのバックアップをお取りください。 【手順】 「社員」―「個人番号連動」を開きます。 連動先の選択ボタンから連動する会社領域を選択し、[実行]もしくは[閉じる]をクリックしてく... 詳細表示
振替伝票入力で仕訳を入力し、次の行に移動すると画面がちらつくのですが。
「伝票入力」や「明細入力」などの入力画面でカーソルを移動させると画面がちらつく場合、以下の操作を行ってください。 【操作手順】 ①『PCAソフト』を終了します。 ② Windowsのスタートメニューより、「すべて(のアプリ)」-「PCA会計」-「サポートユーティリティ」を起動し、[画面表示の最適化]を選... 詳細表示
1197件中 531 - 540 件を表示