「マイナンバー管理ツール」の「システム領域の作成・更新」で表示されるサーバー名、インスタンス名には何を入力しますか。
サーバー名、インスタンス名の入力は、システムによって異なります。 以下よりシステムをお選びください。 詳細表示
アップデートの通知を延ばす方法は以下の通りです。 ①ソフト起動時に表示される「製品アップデート」画面にて、[次回通知日の設定]ボタンをクリックします。 ②「次回通知日の設定」画面で「次回通知日」にチェックを付け、「製品アップデート」画面を表示する日時を指定してください。 ※アップデートの日時は最... 詳細表示
起動時の認証方法を変更できますか(EasyNetwork版・SQL版が対象です。)
起動時の認証方法の変更は、Windowsの「スタート」-「すべてのアプリ」-「変更対象のソフト」-「システム領域の作成・更新」を起動してウィザードを進め、[認証方法の選択]にて変更してください。 認証方法は[独自認証]と[OS認証]のどちらかを選択することができます。 【注意】 「システム領域の作成・更... 詳細表示
有給休暇を5日間以上消化していない社員を出力することはできますか。(給与hyper・給与DXシリーズのシステムB・EasyNetwork版・SQL版・クラ...
以下の方法で出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「有給休暇管理台帳」を起動し、[条件指示]画面を表示します。②[対象期間]の[期間指定]ボタンをクリックし、対象の支給回を指定します。③[有休消化指定]で[付与日数、有休消化日数の条件を満たす社員のみ集計する]にチェックを付けます。④[有休消化日数]を5... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」の[マスター削除]ボタンで、誤って社員を削除した場合は、元に戻せますか。
その社員を再登録(再読み込み)することは可能ですが、登録していた個人番号は収集し直す必要があります。以下の方法により、『PCA給与』から社員を再登録(再読み込み)することができます。【手順】①『PCA給与』の「社員」-「個人番号連動」を起動して[一覧表示]ボタンをクリックします。② 誤って削除した社員を選択し、[... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届・賞与支払届などで被保険者整理番号が出力されないのですが、どうしたらいいですか。
「平成30年3月から」の新様式の月額変更(算定基礎)届、賞与支払届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届を印刷した際に被保険者整理番号が出力されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【月額変更(算定基礎)届などの届出先が「年金事務所」の場合】 「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて... 詳細表示
賞与入力をしても賞与額が表示されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」から、該当社員を選択し、[賞与]タブの「賞与額」に金額が入力されているか確認します。 ②「賞与」-「賞与明細書入力」から、該当社員を選択し、[読込]ボタンをクリックします。 [読込]ボタン... 詳細表示
社員情報の登録で入力した住民税を一覧で確認することはできますか。
「マスターナビゲータ」を使用すると社員情報の登録で入力してある住民税を一覧で確認することができます。 【手順】 ①「社員」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン名を入力し、複写元は指定なしのまま、[追加]ボタンを... 詳細表示
中途入社した社員の賞与明細書を入力していますが、前職で支払われた賞与の標準賞与額はどこで入力できますか?
前職で支払われた賞与の標準賞与額は、社員マスターに入力します。 下記の手順で入力してください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②前職までの標準賞与額を入力したい社員をダブルクリックして開きます。 ③メニューバーの[編集]-[累計標準賞与額の調整]をクリックし、... 詳細表示
「明細書レイアウトの登録」を行っています。項目の並び順を変えずに、全体を左(右)に一括で移動させることはできますか?
「明細書レイアウトの登録」画面のツールバーにある[左(右)方向]ボタンをクリックすることで複数の項目を一括で移動することができます。移動の起点となる項目を選択し、移動させたい方向のボタンをクリックしてください。 【参考】 移動方向に空欄がある場合、選択した項目から空欄までの項目を一括で1つずつ移動します。... 詳細表示
1197件中 451 - 460 件を表示