金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のパスワードを忘れてしまったのですが、再設定することはできますか。
以下の操作を行うことにより、再設定することができます。 【手順】 ①再設定したいトークンを挿入します。 ②「マイナンバー管理ツール」DVD-ROM、またはダウンロードしたプログラムの「Tools」-「PCAマイナンバー電子割符オプション」フォルダ内の「パスワードの初期化.exe」を起動します。 ③「認... 詳細表示
給与明細書入力時に有休残数がマイナスになった場合に通知する機能はありますか。
以下の方法により給与明細書登録時に通知させることができます。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動します。②[設定]-[入力・登録時確認設定]をクリックします。③[有給残日数がマイナスの場合、登録時に確認を行う]にチェックを付けます。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」起動時、「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、「マイナンバー管理ツール」のシステム領域が作成されていない場合に表示されます。「スタート」メニューの「すべてのプログラム」または「すべてのアプリ」から「マイナンバー管理ツール」-「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」を行うことにより回避することができます。「システム領域の作成・更... 詳細表示
労災保険対象区分や雇用保険対象区分を変更しましたが、基礎賃金集計表資料に反映されません。(システムA・システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラ...
労災保険対象区分や雇用保険対象区分は毎月の給与(賞与)データに登録されていますので、社員マスターを変更しても入力済みの給与(賞与)データには反映されません。 「随時」-「賃金台帳入力」で該当社員を選択し、[給与その他]タブにて修正してください。 【注意】 基礎賃金集計表資料は前年4月から当年3月までを集... 詳細表示
有給休暇付与入力画面で一括付与をクリックしても有休が付与されません。
一括付与を行うには、下記の条件を満たしている必要があります。条件は初期設定によって異なりますので、事前に「社員」-「社員更新」-「有給休暇付与入力」-[初期設定]をご確認ください。 【一括付与の条件】 初期設定の[勤続年月計算基準]が[入社年月日]の場合[勤続年月]が初期設定の[付与月数]と一致している ... 詳細表示
賞与明細書を入力していますが、前税対象はどのように計算されていますか?
前税対象は、その賞与の前月に支給された給与の課税対象額が表示されます。 (例) 6月に支給する賞与の前税対象 →5月に支給される給与の課税対象額が表示されます。 1月に支給する賞与の前税対象 →前年12月に支給される給与の課税対象額が表示されます。 ※前年12月の給与が当年領域の1回目給与より... 詳細表示
PCが新しくなりソフトのデータを移行しましたが、『PCA Hub給与明細』の再設定が必要ですか?
ソフトのデータを移行する際にバックアップ・リカバリを行っていれば再設定は不要です(クラウドソフトのようにデータ移行の作業が発生しない場合も同様に再設定は不要です)。明細の配信時などにHubのログイン画面が表示されたときは、画面の指示に従って認証を行ってください。 【参考】 「随時」-「PCA Hub連動設... 詳細表示
特別徴収税額通知の電子データ(特別徴収義務者用)を利用して、住民税額を社員マスターに反映する方法を教えてください。
特別徴収税額通知の電子データ(特別徴収義務者用)がある場合、「社員」-「特別徴収」-「特別徴収税額通知受入」からデータを取り込むことで、住民税額を社員マスターに反映することができます。 詳しくはこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
白紙に罫線をつけて給与支払報告書(源泉徴収票)を印刷することはできますか?
申し訳ございませんが、白紙に罫線をつけて給与支払報告書(源泉徴収票)を印刷することはできません。 PCA製専用用紙をご購入のうえ、印刷を行ってください。 ご注文に関しましては、下記リンクよりホームページ上でのご注文、もしくは注文書もご用意しております。 https://pca.jp/ap/suppl... 詳細表示
1197件中 391 - 400 件を表示