「PCA ID管理コンソール」や「PCA IDアカウント設定」へのアクセス方法を教えてください。
「PCA ID管理コンソール」(組織管理者サイト):https://id.pca.jp/orgs 「PCA Hub」からの移動方法は、「PCA Hub テナント管理サイト」の「ダッシュボード」をクリックし、 [ログイン状況の確認]ボタンから、PCA ID 管理コンソールへ移動することができます。 「PC... 詳細表示
『PCA Hub 経費精算』の見本データと『PCA 会計』を連動する方法を教えてください。
『PCA Hub 経費精算』には、初期状態から基本的な設定を行った見本データが登録されています。 このデータと連動させるための『PCA 会計シリーズ バージョンDX』のバックアップデータも別途ご用意しておりますので、これらのソフトとの連動を確認される場合は以下の手順で設定を行ってください。 【参考】 連... 詳細表示
「汎用データの受入」で仕訳データを受け入れる際、税込金額の消費税額を自動計算できますか。
「随時」-「汎用データの受入」で仕訳を受け入れる際、[その他の設定]-[内税額を自動計算する]にチェックを付けると、消費税額を自動計算することができます。 ※内税額を自動計算するは、消費税計算モードが[内税自動計算]のときのみ適用されます。 【消費税の計算例】 ・税込6000円(10%切り捨て) 60... 詳細表示
伝票番号の欠番や重複は、「監査」-「伝票番号チェックリスト」にて確認することができます。 ■欠番の確認 [チェック項目]で[使用番号と欠番]を選択して[集計開始]ボタンをクリックすると、月ごとに[使用番号]と[欠番]を表示します。 画面の4月度は、00001~00013が使用されていて、00009が欠番... 詳細表示
インボイス対応のリビジョンより、新たに税区分が追加となります。 インボイス対応のリビジョンについてはこちらをご確認ください。 税区分については、下記よりご確認ください。 PCA会計(DX/hyper)、PCA医療法人会計DXをご利用の方はこちら PCA公益法人会計DX、PCA社会福祉法人会計DXを... 詳細表示
「前準備」ー「会社基本情報の登録」で、[連動先情報]を新しい年度に変更してください。 『PCA会計hyper』のような「期末更新処理」は必要ありませんが、新しい年度を選択するにはあらかじめ『PCA会計hyper』で「期末更新処理」を行っておく必要があります。 変更のタイミングは、基本的には旧年度の伝票の入力が... 詳細表示
総勘定元帳で赤い二重線を表示しないようにするにはどうしたらよいですか。
「日常帳票」ー「総勘定元帳」の「条件指示」※画面より、 「その他の設定」-「二重線付データを出力する」のチェックマークを外すことで表示しないようにできます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、メニューバー[集計条件]ボタンをクリックすることで表示されます。 【注意】 「合計残高試算表」な... 詳細表示
補助科目の期首残高は、「前準備」-「期首残高の登録」にて、[残高区分]で[補助]を選択し、該当科目の金額欄を変更してください。 変更した期首残高は、その時点ですぐに各帳票にも反映されます。 また、勘定科目・部門(勘定科目)・部門別補助科目の期首残高も、同様に変更することができます。 【補足】... 詳細表示
PCAクラウドの接続先が新データセンターになっているか確認できますか。
『PCAクラウド』のデータセンター移行の作業後に、PCAクラウドの接続先が新データセンターになっているかについては以下の方法で確認することができます。 ■ソフト上で確認する方法 PCAクラウドを管理者で起動し、「ヘルプ(H)」-「ストレージ使用量」の「接続先」で確認することができます。 ※ソ... 詳細表示
伝票の種類や削除条件によっては可能です。 具体的には以下の通りとなります。 なお、一括削除を行う際は必ず事前にデータのバックアップを取ってから行うようにしてください。 【債権伝票】 「ファイル」ー「データの保守」を開き、画面左下の[伝票の一括削除]をクリックすると[債権伝票]が表示されますので、こちら... 詳細表示
906件中 221 - 230 件を表示