以下の手順で確認をすることができます。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」を起動し、[条件指示]の画面はキャンセルで閉じます。 ②[配信状況]をクリックし、[支給回指定]にて確認をしたい支給回を選択し、実行ボタンをクリックします。 ③[年間表示]のボタンをクリックすると年間の配信状況を一括で確認する... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、各月の標準報酬月額を確認することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。 ③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]から[給与... 詳細表示
振込データを作成すると委託者名や社員名フリガナの「ヲ」が「オ」に変わってしまうのですが?
文字変換設定がオンになっています。 以下の手順で設定を変更してください。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)振込」を起動し、画面出力します。 ②[設定]-[銀行振込データ文字変換設定]を開き、[委託者名フリガナの「ヲ」を「オ」に変換して出力する][社員名フリガナの「ヲ」を「オ」に変換... 詳細表示
給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外したい。
リビジョン6.52以降の場合は 「マスターナビゲータ」を使用すると給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外すことができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン... 詳細表示
「通知」-「通知設定」をかけましたが、通知開始日を迎えていても通知が出ません。
通知設定を登録した場合、登録した通知は翌日以降に表示されます。そのため、翌日以降に「通知」-「通知一覧」にてご確認いただくか、以下の方法で登録した通知をご確認ください。 【手順】 ①「通知」-「通知一覧」の[編集]から[新しい通知を確認]を選択します。 ②通知タイトルの先頭にチェックマークをつけて実行を... 詳細表示
一時払いの金額を算定基礎届や月額変更届の対象金額に加算することはできますか?
「前準備」-「支給日の登録」にて、一時払いの社保年月を設定することによって、月額変更届や算定基礎届の対象金額として集計することができます。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[計算設定]タブにて、一時払いの[使用区分]や[計算区分]が正しく設定されていること... 詳細表示
「社員情報の登録」に退職者を非表示にするには、[検索]から絞込条件入力を行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
個人番号を閲覧した履歴や使用した履歴は「マイナンバー管理ツール」で管理できますか?
システムログ以外にも操作ログが残ります。「マイナンバー管理ツール」以外で行った操作ログも管理できるよう、ログ受入機能を搭載しています。 詳細表示
本人の個人番号収集は会社で行いますが、扶養親族の個人番号収集も必要ですか?
法律上、「給与支払報告書」で扶養親族の個人番号出力も求められていますので、扶養親族の個人番号収集も必要です。 詳細表示
CAセンターまでご連絡ください。 詳細表示
1350件中 971 - 980 件を表示