時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。②[健康保険+介護保険で表示]のチェックを外して登録します。【注意】設定は社会保険コードごとです。表示方法は給与賞与共通です。既に入力済み... 詳細表示
クラウド製品のバージョンアップについて手続きを教えてください。
旧バージョンの『PCAクラウド』製品をご利用の場合は、無償で最新バージョンに変更いただけます。 使用中のクラウド製品を最新版にするには、こちらより「ソフト交換申込書」を印刷いただき、 必要事項をご記入・ご捺印の上、FAXにてお送りください。 「利用通知書」がお手元に届きましたら、バージョンアップ... 詳細表示
「PCA ID管理コンソール」からユーザーを削除する方法を教えてください。
下記の方法で削除が可能です。 また、削除の際はあらかじめ画面上部に記載のあるテナント名が正しいことをご確認ください。 1.左側のユーザー一覧のアイコンをクリックします。 2.削除したいユーザーの行の先頭にあるチェック欄にチェックを入れます。 3.画面上部にある[アクション]より「ユーザーの削除」をクリ... 詳細表示
退職者に給与の支給をするには、給与入力時に退職者を表示させることで、通常通り入力することができます。 「給与明細書入力」では画面左下にて、「給与一覧表入力」「給与複写入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。 【参考】 「給与明細書入力」にて休職者・退職者にチェックを付け... 詳細表示
以下の手順で設定できます。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」で任意の支給項目の[現物支給]の区分を対象に設定します。 ②明細上で①で作成した支給項目に金額を入力します。[現物支給]の対象になっている項目に入力した金額は、同額が自動的に控除計に加算されます。 【参考】 ・[現物支給]の... 詳細表示
算定基礎届の被保険者区分の「パート」と「短時間」はどのような時に選択しますか?
「パート」は、短時間就労者(パートタイマー)に該当する場合に選択します。 「短時間」は、段時間労働者に該当する場合に選択します。 日本年金機構の公開している「算定基礎届の記入・提出ガイドブック」では、以下のように定義されています。 短時間就労者(パートタイマー) 1週間の所定労働時間および1カ月の... 詳細表示
以下の操作を行う事により、反映させることができます。 【『PCA給与シリーズ』で算定基礎届を作成した場合】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)新等級の転送」を起動します。 ②[支給回・社保年月]欄で新等級を適用する支給回を選択し、転送したい支給日区分の[対象]欄にチェックを付けます。 ※ 転送した... 詳細表示
随時改定に該当する月の末日に退職する社員がいます。退職月に支給する給与から、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから給与入力を行うことで、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できます。 ・「社員情報の登録」-[就労・所属]タブにて、[退職日]に月末の日付が入力されている。 ・「前準備」-「支給日の登録」にて、[その他]タブ内の[徴収区分]が[翌月... 詳細表示
PCA IDの環境で対象ユーザーが複数のテナント(組織)に所属しているか、確認する方法はありますか?
対象ユーザーが複数のテナントに所属しているかどうかは、「PCA ID管理コンソール」で確認できます。 【確認手順】 ①管理者の権限を持つユーザーが「PCA ID管理コンソール」(https://id.pca.jp/orgs)にアクセスします。 ※管理者でない場合は管理者の権限を持つユーザーに権限を追加... 詳細表示
1350件中 961 - 970 件を表示