以下の方法により、印刷する項目を変更することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 項目パターンで[支給控除一覧表]などの印刷したいレイアウトを選択して、[設定]ボタンをクリックします。③[選択済み項目]に印刷される項目が表示されま... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」について教えてください。
「PCAマイナンバー電子割符オプション」とは、個人番号データを電子的に割符化するためのトークンと呼ばれるデバイスのことです。電子の鍵ともいえます。「マイナンバー管理ツール」使用時には、PCにトークンを挿入した状態で業務を行います。トークンを挿入しないと元の12桁の番号に復元できないため、情報漏えいのリスクを低減で... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」は、どのパソコンにセットアップすればよいですか。
『マイナンバー管理ツール』は単体では稼働しないので、『PCA給与』、『PCA法定調書』、『PCA所得税』などマイナンバー対応PCA製品が必要です。 ですので、『マイナンバー管理ツール』はマイナンバー対応PCA製品と同じパソコンにインストールしてください。 『マイナンバー管理ツール』の起動も、連動製品のメニュー... 詳細表示
区分別集計表で男女の賃金の差異を出力すると金額と人数が集計されない。
賃金差異区分は毎月の給与、賞与データに登録されていますので、社員マスターの賃金差異区分を変更しても入力済みの給与、賞与データには反映されません。 「随時」-「賃金台帳入力」で該当社員を選択し、[給与その他][賞与その他]タブの[(帳票集計表)賃金差異区分]を修正してください。 【参考】 ... 詳細表示
回数項目(RB***、RD***)は計算式で使用することを前提としているため、計算式で使用されていない回数項目は表示されません。「給与体系」-「計算式の登録」にて、表示させたい回数項目を使用した計算式を登録してください。 「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。 計算... 詳細表示
PCAから「メールアドレス確認リクエスト」というメールが届いたのですが、これは何ですか?
「メールアドレス確認リクエスト」は、「PCA ID」を利用するテナントにおいて、以下の状況の場合に届きます。 「PCA ID」を利用するテナントかどうかの確認方法はこちらをご覧ください。 ・『PCA Hub』に登録されているメールアドレスを変更した場合 ・「PCA ID」への移行作業を行った際、移行... 詳細表示
支給控除一覧表の最後に出力される合計人数を出力しないことはできますか。
以下の方法により、支給控除一覧表の合計人数を出力しないように設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[並び順/合計/表示件数]の[設定]ボタンをクリックし、[給与区分別人数を出力する]のチェックを外します。【参考】①で[条... 詳細表示
※現在、『PCA Hub』には「PCA IDをご利用でない場合」と「PCA IDをご利用の場合」の2種類のログイン方法があり、どちらを利用しているかにより内容が異なります。確認方法はこちらをご覧ください。 【PCA IDをご利用ではない場合は下記内容をご覧ください】 ・12文字以上 ・英小文字、英大... 詳細表示
年末調整の計算で[合計表提出区分]が[しない]と自動判定された社員を合計表の[源泉徴収票を提出するもの]に含めることはできますか?
以下の方法で区分を手動で変更できます。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、合計表提出区分を[する]に変更します。 ②[登録時に自動的に年末調整計算を実行する]にチェックが入っていないことを確認し登録します。 ※チェックが入っていると年末調整計算が実行され、[提出しない]に自動... 詳細表示
休職者・退職者を外して印刷するには、[就労状況]により、印刷する社員を選択します。【手順】① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[休職者][退職者]のチェックを外します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリ... 詳細表示
1318件中 941 - 950 件を表示