退職者用の源泉徴収票や給与(賞与)明細書などは、どこで購入できますか?
ご購入はこちらより承っております。 源泉徴収票のほか、「給与支払報告書」「明細書用封筒」「振込依頼書」などもご購入いただけます。 ※ご注文には『PCA 給与シリーズ』の製造番号(使用権許諾書もしくはDVDに記載)と、ご登録のお電話番号の入力が必要です。 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』の[管理者用メモ]欄や[社員への指摘事項]欄の文字数制限について教えてください。
『PCA Hub 年末調整』の[管理者用メモ]欄や[社員への指摘事項]欄の文字数制限は、いずれも300文字までです。 詳細表示
既に「PCA ID」との連携が[有効]になっている製品がある場合に、他の製品で連携を[有効]にするにはどうすればよいですか?
未連携の製品側の「システムツール」から「PCA ID」の有効化を行ってください。 手順は以下の通りです。 ① 「PCA ID」でのログオンを有効にしたい製品の「システムツール」を起動します。 ※システムツールは『PCA クラウド/サブスク』の[システム管理者]のみ操作が可能です。 ② 「連携ア... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンのパスワードを間違えてロックがかかってしまいました。どうすればいいですか?
トークン購入時に同梱されている「認証キーカード」記載の認証キーを使用してロックを解除することができます。 【手順】 ①USBポートにロックがかかったトークンを挿入します。 ②「マイナンバー管理ツール」DVD-ROM内の「Tools」-「PCAマイナンバー電子割符オプション」フォルダ内の「パスワードの初期... 詳細表示
下記の手順で給与明細書の一括登録が可能です。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「給与」-「給与複写入力」を起動します。 ②[支給回]にて一括登録したい支給回を選択します。 ③[複写方法]を以下の中から選択します。 前月給与の複写 前月と同じ内容を当月の給与明細書として... 詳細表示
所得税では寡婦・ひとり親に該当しないが、住民税では該当する。設定できますか?
退職所得のある扶養親族を持つ社員がいる場合などに、このようなケースに該当します。 『PCA給与』ではリビジョン6.21以降で設定できます。下記手順で設定してください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブにて、[本人]の[寡婦等区分]を[対象外]に設定します。 ②[家... 詳細表示
説明事項の設定は任意ですか?また、どのような説明事項を設定すればよいですか?
説明事項の設定は任意で行うことができます。年末調整に関する説明事項や注意事項などを各入力カテゴリに対して設定すると、社員が入力内容を理解しやすくなります。 詳細表示
社員の『PCA Hub 年末調整』の入力は、いつからできるようになりますか。
給与担当者が「PCA Hub 年末調整システム管理サイト」で[タスク発行]を行ったタイミングで、入力ができるようになります。 詳細表示
現在のシステム設定では、監査ログの収集作業は毎日深夜に自動的に行われるので、この時間は手動で変更することはできません。 監査ログは「PCA Hub テナント管理サイト」、「PCA Hub システム管理サイト」でCSVのダウンロードが可能ですが、『PCA Hub 経費精算』に限り、監査ログは「PCA Hub ... 詳細表示
以下の手順で事前登録が可能です。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の予約登録」を起動し、対象社員をダブルクリックして画面を開きます。 ②[就労状況]の[予約]列を[退職]または[休職]から選択します。 ※[休職]を選んだ場合は[休職区分]、[退職]を選んだ場合は[退職日]を併せて入力しま... 詳細表示
1350件中 691 - 700 件を表示