①専用サポート回線のご利用(フリーダイヤル) 「サポートサービス」専用電話にて、ソフトウェアの操作方法のお問合わせができます。 専用サポート回線の番号は、PCA Hub利用通知書の「サポート回線」欄をご覧ください。 なお、「サポート回線」の番号は2024/8/1から新しい番号に変更されておりますので、下... 詳細表示
PCAソフトをバージョンアップした場合、データはそのまま使えますか。
お客様にてコンバート作業をしていただくことにより、 旧ソフトからのデータをバージョンアップしたソフトに移行できます。 製品交換まで至らないリビジョンアップについては、 コンバートは不要です。(必要に応じてソフト側で自動でコンバートします。) 【注意】 既にサポートが終了している製品からのコン... 詳細表示
[身元確認日][番号確認日]が未入力ですと源泉徴収票等に個人番号を出力できませんので、必ずご入力ください。[身元確認日][番号確認日]は、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で該当者を選択して入力します。なお、[一括登録]ボタンを使用すると複数の人に同じ日付を登録することができます。 詳細表示
一覧表入力で、項目に入力した後にカーソルが移動する方向を変更できますか。
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)一覧表入力」を起動し、[入力開始]ボタンをクリックします。 ②メニューバーの[設定]-[移動方向]で、[縦(横)移動]を選択します。 ・縦移動:入力中[Enter]キーを押すごとに下に向かって移動 ・横... 詳細表示
日付を登録するときに、一時的に西暦と和暦を切り替えることはできますか。
西暦欄もしくは元号欄をクリックして、キーボードの@を押すと、入力時のみ西暦と和暦が切り替わります。 【注意】 「社員」-「社員情報の登録」と「年末調整」-「年末調整控除項目入力」のみ切り替えが可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の(源泉)控除対象配偶者の有無等欄に○が付くのはどのような場合ですか。
社員の年末調整区分が[する]か[しない]かで条件が異なります。 【年末調整[する]になっている場合】 以下の条件をすべて満たす配偶者がいた場合は、[有]欄に○が付きます。 ・社員の税区分が[甲欄][機械計算甲欄][手入力]のいずれか ・配偶者区分が[一般配偶者]もしくは[老人配偶者] ・配偶者(特別... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に名前が出力されるのはどのような配偶者ですか。
平成30年の年末調整より、同一生計配偶者(配偶者控除の適用を受ける配偶者を除く)が障害者控除の適用を受ける場合に、給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に「氏名(同配)」と出力されるようになりました。配偶者控除または配偶者特別控除と障害者控除の両方を受ける配偶者は、摘要欄ではなく「(源泉・特別)控除対象配偶者」欄に... 詳細表示
金額が0円の支給・控除項目を明細書に印刷しないように設定できますか。
印刷しないように設定するには、「給与体系」-「支給控除項目の登録」で行います。該当社員が所属する給与体系を選択してから、該当項目の出力区分を[0の時値を出力しない]または[0の時項目名も出力しない]に設定してください。 詳細表示
給与明細書入力では、金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、給与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示
支給控除一覧表の最後に出力される合計人数を出力しないことはできますか。
以下の方法により、支給控除一覧表の合計人数を出力しないように設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[並び順/合計/表示件数]の[設定]ボタンをクリックし、[給与区分別人数を出力する]のチェックを外します。【参考】①で[条... 詳細表示
1197件中 581 - 590 件を表示