社会保険料を誤った金額で徴収していました。次回の給与で清算したいのですがどうすればいいですか?
下記いずれかの方法で清算してください。 ①同じ社会保険項目を使用する ②[CA015 社保調整]を使用する ※9列明細書ではご使用になれません。 【例1】月々10,000円の健康保険料を、誤って13,000円徴収してしまっため3,000円返金したい ①次回の給与の「健康保険料」に7,000円(元々の... 詳細表示
バックアップコードを入力すると「バックアップコードが無効です。」というメッセージが表示されます。
このメッセージは「PCA ID」環境において表示されるメッセージです。 ※ご利用の環境が「PCA ID」かどうかの確認方法はこちら このメッセージが表示される場合、入力したバックアップコードが間違っている可能性があります。 バックアップコードの入力欄上部に「〇番目のバックアップコード」というような、指定... 詳細表示
[税調整]は所得税の調整をする場合に利用します。 ※9列明細書ではご利用いただけません。 例えば、毎月の所得税の金額とは別に、所得税を還付、徴収したいときに入力します。 使用例 3月の明細で100円分所得税を徴収し忘れがあったため、4月の明細で徴収し忘れた所得税を徴収したい場合、[税調整]欄に100と入... 詳細表示
「PCA Hub テナント管理サイト」からライセンスを解除する方法を教えてください。
「PCA Hub テナント管理サイト」からライセンスを解除する手順は以下の通りです。 1. 「PCA Hub テナント管理サイト」にアクセスします。 2. 左側メニュー[サービス管理]をクリックします 3.「サービス管理」の一覧から、ライセンスを解除したい製品をクリックします。 4. 右上[編集] ボタン... 詳細表示
非課税限度額を基準にして、通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることはできますか。
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[通勤費]タブにて、[通勤費区分]を設定することで通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることができます。 【参考】 「給与体系」-「計算式の登録」にて通勤費の計算式を作成する場合は、計算結果の代入先に支給項目[BA030通勤計算]を指定することで、[通勤... 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
支給日を修正しても、入力済みの給与データには自動的に反映されません。 以下の方法により、新しい支給日を反映することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、変更したい支給日コードの支給日を変更します。... 詳細表示
【ユーザー自身で確認を行う場合】 1、「PCA Hub ポータルサイト」の右上の人型のアイコンをクリック、または各サービスのページ左手側にある自身のユーザー名をクリックします。 2、「ユーザー情報」をクリックします。 [所属グループ]に以下の表記があればライセンス付与されています。 『PCA Hub... 詳細表示
休職中などの理由で支給がないため月次データを登録をしていない社員がいます。賃金台帳にて0円で出力できますか?
リビジョン6.20より新たに搭載された機能により、月次データがなくても賃金台帳にて0円で出力ができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を 起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[対象期間]を設定し、[項目パターン]にチェックを付け、必要に応じて社員や部門の指定を行います。 ③[... 詳細表示
給与改定通知書の日付を修正するには、「社員」-「通知書」-「給与改定通知書」の条件指示画面で、出力の種類を[印刷等]を選択し [印刷指示]に進みます。出力文字の[通知日][摘要文1][摘要文2]を修正します。 詳細表示
1318件中 491 - 500 件を表示