社員がパートなら[役職区分]を[パートタイマー対象]に、役員なら[役職区分]を[役員対象]にします。 ここで[役職の設定に従う]を選ぶと、その社員に設定された[役職]にあらかじめ紐づけされた区分が適用されます。 各役職への区分の紐づけは、「前準備」-「役職の登録」で行います。 [区分]を[なし][パート... 詳細表示
承認を行った後でも再確認ができます。 『PCA Hub 年末調整 システム管理サイト』にて再確認したい従業員の[アクション]列にある[再確認]ボタンをクリックすると、その社員の確認画面が開きます。申告内容の確認のほか、メモや指摘内容等の修正、改めて承認や差戻しを行うことが可能です。 詳細表示
『PCA Hub給与明細』で配信する給与明細を開く際のパスワードを設定したいです。
配信する給与明細そのものにパスワードを設定することはできません。 ブラウザでログイン情報を保持せずに毎度パスワードや2段階認証をさせたい場合、『PCA Hub』から毎度ログアウトをすることで、『PCA Hub』にログインするためにパスワードの入力や2段階認証が求められるようになります。 詳細表示
PCが新しくなりソフトのデータを移行しましたが、『PCA Hub給与明細』の再設定が必要ですか?
ソフトのデータを移行する際にバックアップ・リカバリを行っていれば再設定は不要です(クラウドソフトのようにデータ移行の作業が発生しない場合も同様に再設定は不要です)。明細の配信時などにHubのログイン画面が表示されたときは、画面の指示に従って認証を行ってください。 【参考】 「随時」-「PCA Hub連動設... 詳細表示
「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を印刷したいのですが、支給日を印刷しないようにできますか?
下記の手順で印刷時の出力設定を変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を起動します。 ②[出力の種類]で[印刷等]を選択し[印刷指示]をクリックします。 ③[改ページ設定]をクリックし[支給日を出力する]のチェックを外して[設定]します。 詳細表示
特別徴収税額通知書の配信操作で「読み込んだデータに対応する以下の社員コードが存在しません。」とメッセージが出ました。
「PCA 給与シリーズ」に登録している社員コードと読み込んだデータ内の社員コードが一致していない時に出るメッセージです。社員コードが一致していない場合、配信ができません。 【対処方法】 ※社員コードが一致していない社員を特定できている場合は、③からご覧ください。 ※こちらのFAQでは上記画像で表示さ... 詳細表示
「月額変更届計算」と「算定基礎届計算」は、どちらを先に行えばよいですか?
月額変更届計算を先に行うことをお勧めしています(算定基礎届計算を先に行うことも可能です)。 算定基礎届計算の前に7月改定の月額変更届計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになります。このチェックを入れて計算... 詳細表示
給与(賞与)明細書入力画面で表示される社員の並び順を社員コード順に変更できますか?
下記の手順で並び順の変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動します。 ②社員が一覧で表示されたら、[社員コード]の文字をクリックします。 ※一度クリックすると昇順、もう一度クリックすると降順に並びます。 【参考】 社員コード以外に、部門コ... 詳細表示
「給与(賞与)一覧表入力」の設定画面で、支給回の「月分」「承認」の横に○印や×印がありますが、これは何ですか?
次のような場合に、○印や×印が表示されます。 「月分」 その支給回で、1名でも明細書が登録済の社員がいると○が表示されます。 その支給回で、誰の明細書も登録されていない場合は×が表示されます。 「承認」 その支給回で、1名でも明細書が承認済(※)の社員がいると○が表示されます。 その支給回で、... 詳細表示
昨年度以前の給与明細書や賞与明細書を印刷する方法を教えてください。
以下の手順で、昨年度以前の給与明細書や賞与明細書を印刷することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、過去年度を選択します。 ②「給与(賞与)」-「給与明細書(賞与明細書)」を起動し、給与明細書(賞与明細書)を印刷をします。 ※明細書を印刷後、当年度で作業を行う場合は、「... 詳細表示
1350件中 461 - 470 件を表示