有休消化日数とは、有休日数消化と有休時間消化の合計を日数に換算した値になります。【参考】1日の所定労働時間が8時間の場合有休日数消化が1日、有休時間消化が4時間(0.5日)の場合、有休消化日数の値は1.5日となります。 詳細表示
「社員情報の登録」に管理項目を追加する場合は、「前準備」ー「ユーザー定義管理項目の登録」で設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
部門コード・社員コードの桁数の変更は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて行います。[部門コード]は3~6桁、[社員コード]は4~13桁から選択できます。変更後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【参考】使用... 詳細表示
「要求された社員情報は、ユーザー’人事・給与連携アカウント’によって修正中です。~」のメッセージが表示され、「社員情報の登録」の入力ができません。
『PCA給与』で「社員情報の登録」を起動していると、『PCA人事管理』では[人事・給与連携アカウント]というユーザーが内部的に「社員情報の登録」を操作している状態になります。『PCA給与』にて「社員情報の登録」を終了してから操作を行ってください。 なお、『PCA給与』で起動していないにも関わらずメッセージが... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンが4本欲しいのですが、どのようなセットを購入すればいいですか?
1法人で4本使用される場合は、以下のセットをご購入ください。(実質4本になります。)『PCAマイナンバー電子割符オプション』×1『PCAマイナンバー電子割符オプション(追加トークン)』×22法人管理しているため、別々のトークンで管理をする場合は、以下のセットをご購入ください。(実質4本になります。)『PCAマイナ... 詳細表示
社名が変更になった場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」にて、会社名、フリガナを変更します。 会社基本情報以外にも以下のメニューで会社名を保存していますので、必要に応じて変更してください。 ・「前準備」-「金融機関の登録」-[会社口座]の委託者名、委託者名フリガナ ・「前準備」-「郵便局情報の登録」... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、源泉徴収簿、年調チェックリストなどで、「指定された条件のデザインカタログが見つかりませんでした」と表示されます。
お客様のご状況により、原因と対処法が異なります。 以下よりお選びください。 詳細表示
標準報酬決定通知書で「介護保険料」と「厚生年金基金保険料」の列を非表示にできますか。
以下の操作を行う事により、非表示にすることができます。 【手順】 ①「社会保険」ー「標準報酬決定通知書」を起動します。 ②条件指示画面の[出力設定]で[介護保険料列を表示する]と[厚生年金基金保険料列を表示する]のチェックを外します。 詳細表示
以下の方法により、部門の使用期間を追加することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[部門管理]タブの[使用期間を追加]で使用期間を設定し、登録します。 ... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、人事側のみで管理をしたいので自動連動対象外の社員にしたい。
PCA給与にて自動連動対象外にしたい社員を削除することで自動連動対象外の社員にすることができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[社員削除]ボタンをクリックします。 ②「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理シリーズバージョンDXのデータからもこの... 詳細表示
1318件中 401 - 410 件を表示