10列明細書を使用中です。項目数が足りないのですがどうすればいいでしょうか?
10列明細書で項目数が足りない場合は、15行明細書のご購入をご検討ください。 すでに15行明細書をご購入済みの場合は、以下の作業を行ってください。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、設定したい給与体系を選択してから、[15行明細]タブにて各項目を配置します。 ... 詳細表示
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れた後に、給与明細書を入力しようとすると、「未使用項目に値が入力されています」と表示されます。
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れる場合、該当の回数項目を使用した計算式を登録しておく必要があります。「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。計算式を組まずに回数項目に値を受入れたい場合は、ダミーの計算式を登録しておく必要があります。計算式の登録方法は以下の通... 詳細表示
「管理帳票」-「累計支給控除一覧表」や「管理帳票」-「賃金台帳」にて確認ができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」起動時、「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、「マイナンバー管理ツール」のシステム領域が作成されていない場合に表示されます。「スタート」メニューの「すべてのプログラム」または「すべてのアプリ」から「マイナンバー管理ツール」-「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」を行うことにより回避することができます。「システム領域の作成・更... 詳細表示
雇用保険被保険者資格取得(喪失)届は印刷できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
以下の方法により、専用用紙(OCR)「移行処理用」のみ印刷することができます。【手順】①「社員」-「資格取得(喪失)届」で該当社員を選択し、必要事項を入力します。② 登録したら、社員の画面は終了します。③[印刷等]ボタンをクリックして、[雇用保険資格取得(喪失)届]を選択します。【参考】OCR用紙は全国共通のレイ... 詳細表示
「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[支払方法]タブの「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックを付けると設定できます。 ※給与(賞与)明細書の入力前に、[支払方法]タブは設定して頂く必要があります。 詳細表示
現在自社で利用している他社のサービスとPCAクラウドを連携させたいのですが、可能でしょうか?
PCAクラウドは様々なサービスと既に連携しております。 お客様がご利用のサービスとも既に連携しているかもしれませんので、一度こちらをご確認ください。 該当するサービスがない、よくわからないので相談したいお客様はこちらからご連絡ください。 詳細表示
「電子申告・申請」-「地方税」にてダウンロードされたxmlファイルを「特別徴収税額通知受入」で受け入れると、「受入データが見つかりません」と表示されます。
下記の①②いずれかの方法でデータの受け入れが可能になります。 ※作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 ①個別対応プログラムをインストールして頂き、「特別徴収税額通知受入」で受入れします。 ② eLTAXのPCdeskを使用して出力したcsvファイルを「特別徴収税額通知受入」で受け入れします。 ... 詳細表示
社員情報の登録の保険タブにある70歳以上被用者のチェックはどういう時に入れればいいのでしょうか?
70歳以上被用者に該当する場合にのみチェックを入れます。 チェックをいれることで、健康保険と厚生年金が両方未加入の場合でも、70歳以上被用者算定基礎届、70歳以上被用者月額変更届、70歳以上被用者賞与支払届を作成することができます。 【参考】 70歳以上被用者とは、「①70歳以上の方」、「②過去に厚... 詳細表示
「給与体系」-「体系確認リスト」を起動します。 [給与体系の選択]で確認したい給与体系を指定し、[マスターの選択]で[給与計算式]と[賞与計算式]にチェックを入れます。 [出力先の選択]や[ファイル名]を設定し、[出力]ボタンをクリックして確認してください。 【参考】 「計算式の登録」にて計算... 詳細表示
1211件中 341 - 350 件を表示