残業代の端数処理は、給与体系ごとに設定されています。「給与体系」-「体系基本情報の登録」にて、当該給与体系を選択し[残業項目設定]タブの[端数設定]をご確認ください。 各設定項目の詳細は次のとおりです。 ■[単価端数単位][単価端数処理] [残業式]の結果に[残業掛率]を乗じた金額についての設定... 詳細表示
社会保険の登録の健康保険・介護保険・厚生年金保険の端数処理は、被保険者と事業主どちらに対してですか?
被保険者に対してです。 【参考】 [被保険者]分=標準報酬月額×率に対して選択した端数処理が発生 [全体]分=標準報酬月額×率に対して選択した端数処理が発生 [事業主]分=全体分-被保険者分 詳細表示
連続紙の給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷方法を教えてください。
①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 書式[連続用紙]を選択し、[印刷設定... 詳細表示
計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力しようとすると、「以下の社員は労災保険料率が設定されていません。「社員情報の登録」-「保険」タブ-「雇用保険」タブで労災保険料率を...
「社員」-「社員情報の登録」-[保険]-[雇用保険]タブの[労災保険料率]が未入力(0.000)の場合に表示されます。 以下の操作を行うことにより、出力することができます。 社員ごとに料率が異なる場合 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[雇用保険]タブにて[労災保... 詳細表示
給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことはできますか。
以下の方法により給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことができます。【手順】①「給与」ー「給与明細書入力」を起動します。②[設定]-[社会保険設定のチェックを行う]をクリックします。 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
前職分給与は、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[前職分]画面、または、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力します。 【参考】 前職が2社以上ある場合は、[会社名、住所、退職日]は前職のうち、代表的なものを、[給与額、税額、社会保険合計額]は(複数社ある... 詳細表示
一覧入力形式で変更する方法と、社員ごとに変更する方法があります。 【一覧入力形式で変更する方法】 ①「社員」-「マスターナビゲータ」にて入力します。 ② 項目パターンから[住民税※]または[住民税(納付先付き)※]を選択します。 ③[入力開始]ボタンをクリックすると、一覧形式で住民税を入力することがで... 詳細表示
「PCA自動アップデートサブスク」から『PCAクラウド緊急時対応版』のアップデートを行おうとしたら、ダウンロードできないと表示されたのですが。
『PCAクラウド緊急時対応版』は「PCA自動アップデートサブスク」でアップデートすることはできません。 『PCAクラウド緊急時対応版』を『PCAクラウド』に切り替えることによって、「PCA自動アップデートサブスク」からアップデートすることができます。 ※『PCAクラウド緊急時対応版』と『PCAクラウド』は同じ... 詳細表示
1197件中 231 - 240 件を表示