『PCA給与シリーズ』ー「随時」ー「PCA Hub連動設定」画面内の「ファイル公開期間」は、後からでも変更が可能です。但し、ファイルの公開期間は、アップロード時に指定した公開開始日時~公開期間の年数となり、「ファイル公開期間」の変更前にアップロードしたファイルに対しては、変更前の設定が適用されます。 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』で承認し更新された社員情報を『PCA 給与シリーズ』に受け入れる方法を教えてください。
『PCA 給与シリーズ』にて下記の操作を行ってください。 ※この作業は『PCA Hub 労務管理』の「労務管理 システム管理者」かつ「社員マスター システム管理者」の担当者のみが行うことができます。これらの権限が付与されていない場合は、「テナント管理者」に連絡し権限設定を変更してください。また、作業前にデータの... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』で新しいユーザーを登録したのですが、ログインすると「サイトにアクセスできませんでした」と表示されます。
新しく追加したユーザーがサイトにアクセスできないエラーが出る場合、以下の二点が理由として考えられます。 ・『PCA Hub テナント管理サイト』で『PCA Hub 労務管理』の権限を付けていない →テナント管理者の方が『PCA Hub テナント管理サイト』(https://お客様のテナント名.pcahub... 詳細表示
住所、氏名等の変更を申請したいのですが、どうすればいいですか?
自分の情報に変更があった場合、下記の手順で申請することができます。 【手順】 ①『PCA Hub 労務管理 クライアントサイト』(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/r)にアクセスします。 ②「申請ガイド」ページにて、該当する申請をクリックします。 ③入力画面が表示され... 詳細表示
計算式を削除した後、明細書を開くと「以下の未使用項目に値が入力されています。値を0にしますか?」と表示されます。社員マスターに登録した金額を表示させたいの...
計算式を削除すると未使用に変更されます。 「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、給与体系を選択します。 該当の項目の[使用・未使用]を[未使用]から[使用]に変更し、[登録]をクリックしてください。 詳細表示
退職者は出力されません。ただし、退職日が賞与支払年月日より遅い場合は出力されます。 退職者の賞与支払届を出力したい場合は、一時的に在職にして出力を行ってください。 詳細表示
「社員情報の登録」の[就労・所属]タブの[就労状況]を退職に変更したいのですが、グレーになっており変更ができません。
人事ソフトと給与ソフトを自動連動している場合は、給与ソフトから[就労状況]の変更をすることはできません。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[就労]タブにて退職日を入力してください。 退職日を入力した後の給与ソフトへの反映方法についてはこちらを参照ください。 詳細表示
汎用データ受入をする時に、社員履歴情報の選択で[置き換える]と[追加する]がありますが違いを教えてください。
[置き換える]を選択した場合、管理項目タブの 内容を全削除して受入をします。 [追加する]を選択した場合、管理項目タブの内容はそのままで、受入データを追加します。 詳細表示
総括表資料の「受給者の総人数」はどのように集計されていますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で登録されている社員数から、退職者を引いた人数を集計しています。 【参考】 [住民税]タブにて[総括表提出先]が[未使用]と設定されている社員も集計します。 詳細表示
給与ソフトのメニューにPCA hub連動設定のボタンがないのですが?
リビジョン6.11から搭載されたメニューになります。 リビジョンが6.11未満の場合はアップデートをして頂くことでメニューが表示されます。 詳細表示
1350件中 1151 - 1160 件を表示