完成振替後に伝票の追加や訂正が入った場合には、どのように処理すればよいですか?
「完成工事振替入力」の集計は、完成振替日の各科目残高をもとに自動で行っていますので、完成振替し直す必要があります。 【操作手順】 ①登録済みの完成振替伝票を削除します。 ②「工事登録」の完成日を確認します。 ③該当の工事について、「工事仕訳一括読替」を実行します。 ④「完成工... 詳細表示
≪公益・社福≫科目を削除しようとすると、「[仕訳データ]で使用されているため、削除できません。」や「[予算データ]で使用されているため、削除できません。」...
仕訳データ・予算データが登録されていると削除ができません。 主科目・中科目・小科目・補助科目を削除するには、次の条件を満たす必要があります。 ・期首残高が0円である。 ・連想摘要マスターに登録されていない。 ・仕訳・予算データに登録されていない。 ・仕訳データが二重線付データ(削除履歴データ)として... 詳細表示
【手順】 ①「前準備」-「マスター確認リスト」を開きます。 ※前準備メニューの一番下にあります。 ②マスターの選択で[科目体系]にチェックを入れ、青く光らせます。 ③書式のプルダウンから[科目正式名称]を選択します。 ④左上の[出力]をクリックすると、印刷されます。 詳細表示
税抜経理をされていて、期末の消費税相殺仕訳を「仮払消費税等」「仮受消費税等」「雑収入」などを用いて仕訳を起こす場合は、デフォルトの税区分の[Q5(課税仕入10%)][B5(課税売上10%)]で登録すると、「消費税申告書・付表」を正しく集計することができません。 期末の消費税相殺仕訳における勘定科目の税区分は... 詳細表示
[前準備]-[会社基本情報の登録]の[管理情報]タブにある[伝票番号管理]を[年度別自動付番](または[部門別年度別自動付番])にしてください。 また、期中で変更する場合は、既に登録されている伝票の[伝票番号]は自動で変更されませんのでご注意ください。 【参考】 『経理じまん・jiman』は[部門別年度... 詳細表示
「総勘定元帳」でスタンプも出力して印刷する方法は以下の通りです。 【手順】 ①「ファイル」-「印刷等」から画面右下の「印刷指示」ボタンをクリックして、[印刷等の条件指示]画面を開きます。 ②[書式]の一覧画面にて[罫線あり/金額12桁/スタンプ付][罫線あり/金額9桁/スタンプ付][罫線なし... 詳細表示
「管理帳票」-「手形期日管理帳票」は満期日により集計しますので、仕訳データ入力時に[数字1]欄に満期日を必ず入力してください。 また、[数字2]欄には手形番号を入力してください。 手形番号の入力は必須ではありませんが、入力をしない場合は、「手形期日管理帳票」の[手形番号]欄が空欄になります。 【参考】 ... 詳細表示
月ごとに予算を管理する場合、予算入力画面の[配分]機能を使うことで、入力した予算の金額を会計年度内の各月に自動で配分することができます。 ①[配分]で[なし]が選択されている場合 入力した予算額は会計期間の最初の月にまとめて登録されます。 ②[配分]で[平均]が選択されている場合 入力... 詳細表示
『PCA Hub 経費精算』のAI-OCR読込や交通経路検索は何度でも利用できますか?
基本サービスの中では、ご利用のプランに応じて以下の通り上限があります。 AI-OCR領収書読込:10IDにつき100回(月間) AI-OCR請求書読込:10IDにつき20回(月間) 交通経路検索:10IDにつき200回(月間) ※例えばプラン20の場合、20IDとなりますので領収書は月間200回、請求... 詳細表示
決算書に[株主資本等変動計算書]や[注記表]がないのですが。
合算領域であることが考えられます。 『PCA会計シリーズ(システムA、じまん、jimanを除く)』では複数の領域を合算して、合計残高試算表や決算書を作成する合算処理という機能が搭載されています。 合算処理では合算用のデータ領域を作成しますが、合算用のデータ領域では[株主資本等変動計算書]や[注記表]が... 詳細表示
1049件中 541 - 550 件を表示