現在設定されている「共通補助」を一度「科目別補助」に変更し、その後別の「共通補助」として設定します。 【例】 [普通預金][当座預金][貯蓄預金][通知預金]の4つの勘定科目に[PCA銀行]という補助科目を登録しているが、コードを間違えて設定したため、共通補助Aと共通補助Bという別の共通補助として登録さ... 詳細表示
手形期日管理帳票の取引先、支払先、銀行名には何が表示されますか。
【受取手形の場合】 受取手形の取引先には、相手科目に設定されている補助科目名(会計hyper:取引先名)を表示します。 ※相手補助科目が未入力の場合や、複合振替伝票で相手科目が特定できない場合は、表示されません。 以下の仕訳が集計されます。 【支払手形の場合】 支払手形の支払先には、相手... 詳細表示
「科目別税区分別集計表」に税区分が[00 消費税に関係ない科目]も出力できますか。
以下の操作を行うことにより、表示することができます。 【操作手順】 ①「決算処理」-「科目別税区分別集計表」(hyper:「決算処理」-「消費税」-「科目別税区分別集計表」)を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。 ②[その他の設定]の[税区分[00]以外に金額のある科目のみ出力する]のチェックを... 詳細表示
『PCA Hub』 のアカウントが作成されたかどうかを確認する方法はありますか?
『PCA Hub テナント管理』の「ユーザー一覧」で確認が可能です。 ステータス欄が[有効]になっているユーザーはアカウント作成済の状態、[招待済み]になっているユーザーは初期登録が完了していない状態になります。 詳細表示
「取引明細の受入」「経費精算仕訳の受入」「クイック仕訳転送」で[状態]を纏めて[転送する]から[転送しない]に変更できますか。
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【操作手順】 「取引明細の受入」「経費精算仕訳の受入」「クイック仕訳転送」を起動して、変更したい最初の行をクリックします。 [Shift]キーを押しながら最後の行をクリックすると複数行指定されますので、ツールバーの[転送区分]をクリックし、[転送... 詳細表示
科目の登録の画面で[消費税設定]が[指定なし]になっているのですが問題ないですか。
科目の登録画面の[詳細設定]タブの[消費税設定]において[消費税自動計算]や[消費税端数処理]が[9.指定なし]の科目については、「前準備」-「法人基本情報の登録」の[消費税情報]タブの設定が適用されます。 そのため、「法人基本情報の登録」-[消費税情報]で[消費税自動計算]や[消費税端数処理]が正... 詳細表示
提出された申請に対して行った承認を取り消したいのですが、可能ですか?
行った承認を取り消すことはできません。 この場合は、申請者に連絡して申請の取り下げを依頼してください。 取り下げを行うには、申請一覧画面から対象の申請を選択し、[申請を取下げる]のボタンをクリックします。 取り下げ後、改めて承認者に、ステータスが「取下げ」「回覧中」となった申請が表示されますので、そちら... 詳細表示
「合計残高試算表」「決算書」の[評価勘定の出力方法の設定]とはどんな設定ですか。
評価勘定の出力方法の設定では、以下の科目に対する出力方法を選択することができます。 [貸倒引当金] [有形固定資産(減価償却累計額/減損損失累計額)] [無形固定資産(償却累計額/減損損失累計額)] 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「マスター確認リスト」で[自動仕訳]を出力する際、特定の仕訳を指定できますか。
[出力条件]の[自動仕訳]ボタンをクリックして[出力自動仕訳指定]画面にある[選択方法]を[自動仕訳選択]に変更し仕訳を選択します。 [Shift]キーを押して出力する範囲指定をしたり、[Ctrl]キーを押して出力する仕訳を複数選択することもできます。 【参考】 マスターの選択で[補助科目][摘要文... 詳細表示
部門は、「前準備」-「部門の登録」にて追加してください。 空白行に[コード][部門名]など、各項目を入力します。 【参考】 ツールバーの[最新]ボタンをクリックすると、コード番号順に並び変わります。 詳細表示
1049件中 541 - 550 件を表示