≪公益≫補助科目に期首残高を入力するにはどうしたらよいですか。
「前準備」-「期首残高の登録」をクリックし、期首残高の入力画面を開きます。 該当の[会計区分・事業]を選択し、[残高区分]の欄で[補助]を選択し該当の補助科目を選択した後[入力開始]をクリックし金額を入力します。 【参考】 [事業管理]の設定が[全科目]になっている場合は、[事業]を選択して事業ごとに残... 詳細表示
「期首残高の登録」で残高の入力ができません。左上には事業を指定しない集計では期首残高の入力は行えません。と表示されています。
会計区分/事業の2行目の[▼]をクリックし、事業を選択します。 [入力開始]をクリックすると、数字を入力することができます。 【参考】 「前準備」-「法人基本情報の登録」の[事業管理]の設定で ①[全科目]になっている場合は、[事業]を選択して事業ごとに残高を登録し... 詳細表示
V.12とDXでは操作手順が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 印刷時の条件指示の[その他の設定]の[2行出力]にチェックを付けると2行で出力され、チェックを外すと3行で出力されます。 詳細表示
決算書(貸借対照表・正味財産増減計算書)に出力される基金に関する項目を削除したいです。
基金に関する勘定科目が登録されていることが原因ですので、「前準備」-「科目の登録」-「主科目の登録」にて該当の勘定科目を削除してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「ファイル」-「データ領域の作成」を行う際に、[初期基... 詳細表示
≪公益≫当年度の決算が確定する前に、新年度の入力をしたいです。
当年度の決算が確定していなくても、「ファイル」-「期末更新処理(新規更新)」で、新年度への更新処理を実行してください。「期末更新処理(新規更新)」を実行しますと、新年度のデータ領域が作成されます。「前準備」で設定した各種マスターは、新年度のデータ領域に引き継がれますので、すぐに入力を開始することができます。当年度... 詳細表示
「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されません。
「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されない場合は、「総勘定元帳」や「合計残高試算表」などのツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[仕訳区分]の設定を確認してください。 【参考】 [条件指示]の[仕訳区分]の枠内の[設定]ボタンをクリックし、[集計終了仕訳](3段目)を確認してくだ... 詳細表示
完成した工事を仕訳入力時に選択できないようにロックできませんか?
完成した工事の入力をロックする機能はありません。 <工事マスタの有効期間について> 工事マスタの「有効期間」に日付を設定することにより、伝票日付が有効期間範囲外だった場合 工事の参照窓に該当工事を表示させないようにすることはできます。 ただし、直接工事コードを入力すると該当工事を使用することが... 詳細表示
【操作手順】 こちらの処理は、入力されているデータを削除して上書き集計されます。必ずバックアップをお取りください。 ①「決算処理」-「付属明細書」を開きます。 ②事業区分/拠点区分を選択します。 ③帳票(R)から寄付金収益明細書や借入金明細書を選択し、入力欄ににカーソルを合わせます。 ... 詳細表示
「収支計算書」に計上する科目を事業活動計算書の科目や貸借科目と紐づける方法を教えてください。
操作前に必ずバックアップをお取りください。 【操作手順】 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」を開きます。 ②[資金収支科目設定]タブをクリックし、収支科目を設定したい事業活動の科目や貸借科目までスクロールをします。 ③該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]の科目コード入力欄... 詳細表示
補正予算や流用予算入力で登録した予算の日付を変更したいです。
①[会計区分/事業区分]または[事業区分/サービス区分]を選択します。 ※[*001]〇〇拠点とコード番号に[*]がついている場合は、予算日付を変更できません。[*]がついていないコード番号を選択してください。 ②「補正予算入力」「予算流用入力」の画面で変更したい補正次数・流用次数を選択し「入力開始」をク... 詳細表示
1049件中 231 - 240 件を表示