グループ銀行に振り込むときに、同行の手数料を使用することはできますか。
以下の操作を行うことにより、使用することができます。 例:「りそな銀行」から「埼玉りそな銀行」に振込を行う場合 【操作手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動します。 ②[設定]-[手数料グループの設定]を選択し、「りそな銀行」と「埼玉りそな銀行」を同じ手数料グループコードで設定します。... 詳細表示
範囲差異、固定差異とは、「回収伝票入力」で入力した回収額と紐付けた回収予定の差額が、ここで指定した金額と一致した場合に、何らかの理由で回収額に差異があったと判定し差額を自動的に消込済みとする機能です。 なお、この機能は「債権管理オプション」のみで使用しますので、「債務管理オプション」には関係ありません。 ... 詳細表示
手形期日管理帳票の取引先、支払先、銀行名には何が表示されますか。
【受取手形の場合】 受取手形の取引先には、相手科目に設定されている補助科目名(会計hyper:取引先名)を表示します。 ※相手補助科目が未入力の場合や、複合振替伝票で相手科目が特定できない場合は、表示されません。 以下の仕訳が集計されます。 【支払手形の場合】 支払手形の支払先には、相手... 詳細表示
『PCAクラウド会計』と『手形管理オプション』『電債管理オプション』を1台追加でセットアップしたのですが、『手形管理オプション』『電債管理オプション』がメ...
管理者セットアップしているパソコンと新しく追加したパソコンの『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバージョンが一致していないことが考えられます。 例えば、管理者パソコンのバージョンが 7.0、新しいパソコンのバージョンが 8.0 の場合、管理者のパソコンも 8.0 にアップデートする必要があります。... 詳細表示
「PCA Hub連動設定」「PCA eDOC連動設定」の際、Hubサービスへのログインは必要ですか?
初回ログインの際には必要になりますので、Hubサービスへログインするためのログイン名とパスワードをご確認のうえ設定を行ってください。 二回目以降は、Hubサービスへのログイン状態が維持されていればログインは必要なく、アプリケーションの利用に関する同意画面が表示され同意語に「認証に成功しました」と表示されるか、同... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で期末更新をしたので、『PCA会計 データ連携オプション』と連携する領域を変更したいのですが。
以下の操作を行うことによって変更が可能です。 【注意】 この操作を行うと『PCA会計 データ連携オプション』を経由して受け入れる仕訳は、すべて新しい会計期間に受け入れされます。そのため、前期の仕訳データの受入が終了したことを確認してからこの操作を行ってください。 【操作手順】 ①スタートメニュ... 詳細表示
『PCA会計 データ連携オプション』で受け入れた仕訳を確認できますか。
『PCA会計シリーズ』で確認することができます。 【操作手順】 ①スタートメニューから「PCA会計 データ連携オプション」を起動し、[受入対象領域]のデータベース番号、会社名などを確認します。 「データ連携オプションは既に起動しています」と表示された場合は、タスクバーに常駐している「PCA会計 データ連携オ... 詳細表示
「日常帳票」―「合計残高試算表」にて、確認することができます。 [未成工事原価]タブにて「未成工事原価」の一覧が表示されますので、残高等をご確認ください。 詳細表示
「取引明細の受入」で[ルール登録]ボタンがありますが、必ずルールを登録する必要がありますか。
[ルール登録]は必須ではありません。 「取引明細の受入」では、以前に転送した入出金明細の[取引内容][備考][支店名]と今回金融機関から取得した[取引内容][備考][支店名]が一致した場合、以前に設定した勘定科目や補助科目、摘要を表示します。 [ルール登録]は、勘定科目や部門を毎回空欄で表示させたい場合や... 詳細表示
社会福祉法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、金額を入力することができません。
予算の入力画面で金額を入力する場合は事業区分、サービス管理をしている場合はサービスを選択して 入力する必要があります。 「指定なし」を選択している場合は、備考のみ入力することができます。 またサービスを選択する場合は、サービスコードに[*]のマークがついていないサービスを選択します。 詳細表示
809件中 201 - 210 件を表示