合計所得金額が900万円を超える社員の同一生計配偶者がいる場合、どのように対応すればいいですか?
定額減税では、最初の月次減税事務(明細書入力等)を行うときまでに提出された「扶養控除等申告書」により月次減税額を計算します。そのため、合計所得金額が900万円を超える社員の同一生計配偶者(「扶養控除等申告書」に記載されない配偶者)については、通常、月次減税額の計算のための人数(減税対象人数)に含めません。 ... 詳細表示
退職者は出力されません。ただし、退職日が賞与支払年月日より遅い場合は出力されます。 退職者の賞与支払届を出力したい場合は、一時的に在職にして出力を行ってください。 詳細表示
休職者・退職者の明細を入力しようとしたときに通知する機能はありますか?
下記の手順で設定を行うと明細入力時に確認メッセージを出すことができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動します。 ②ツールバーの[設定]より、[入力・登録時確認設定]を開きます。 ③[休職者の入力時に確認を行う][退職者の入力時に確認を行う]にチェックを入れます。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届や賞与支払届を出力する際、個人番号と基礎年金番号どちらが出力されますか?
70歳未満であればどちらも不要のため出力されません。 70歳以上であれば、以下の状況に応じて個人番号もしくは基礎年金番号が出力されます。 ①マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されていて個人番号が登録済の場合は個人番号が出力されます。 ②マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されているが個人番... 詳細表示
以下の手順で受給者番号を出力することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ②[出力詳細設定]の[受給者番号を出力する]にチェッ... 詳細表示
仕訳データの設定内容を他の部門・給与グループ・社会保険にコピーできますか?
以下の手順でコピーできます。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」を起動し、コピー元になる部門・給与グループ・社会保険を選択します。 ②[設定のコピー]ボタンをクリックし、コピー先の部門・給与グループ・社会保険を選択し設定ます。部門の場合... 詳細表示
配信済明細の閲覧画面で、任意の種類の明細(給与、賞与、源泉徴収票など)に絞って表示できますか?
以下の手順で表示する明細を絞り込むことができます。 【手順】 ①画面右上の虫メガネのアイコンをクリックします。 ②[指定なし]と書かれているプルダウンを開き、表示したい明細の種類を選択して検索を実行します。 【参考】 プルダウンで[自由入力]を選ぶと、明細書名の入力欄が表示され、任意の文字列(明... 詳細表示
給与明細書の印刷指示ボタンを押して実行ボタンを押すとテスト印刷の画面が出ていたのですが、すぐに印刷されるようになってしまったのですが?
実行ボタンを押した後、テスト印刷の画面を表示させたい場合は以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」-[条件指示]にて、[出力の種類]に印刷等を選択し、[印刷指示]のボタンをクリックします。 ②[印刷等の出力指示]画面の[印刷設定]をクリックします。 ③[印刷設定]画面の[位置... 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄に「(退)扶養親族名」が印字される際の条件は何ですか。
社員情報の登録もしくは年末調整控除項目入力の家族タブにて、扶養親族の[退職手当の有無]が[有]かつ[所得の見積額(退職所得除く)]が48万円以下の場合に、摘要欄に自動出力されます。 詳細表示
確認はできません。パスワードが分からない場合は、こちらを参考にパスワード設定をやり直してください。 詳細表示
1197件中 891 - 900 件を表示