部門コードは6桁、社員コードは13桁まで設定することができます。 初期設定では、部門コードは3桁、社員コードを4桁に設定されておりますので、桁数を変更されたい場合はこちらをご確認ください。 詳細表示
『PCA会計』と『PCA給与』の会計連動で、事業主負担分の仕訳作成を行いたいです。
「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動し、[事業主負担分の伝票作成設定]で[事業所(社会保険マスター)ごとに作成する]もしくは[集計単位(部門、給与グループ)ごとに作成する]を選びます。 「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」および「仕訳データの転送」にて、[仕訳設定対象]で[事業主]を選択で... 詳細表示
計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示
『PCA Hub 給与明細』は、『PCA 給与シリーズ』と連動させることで、給与明細書や賞与明細書、源泉徴収票などの帳票を社員に電子配信できるサービスです。 詳細は弊社HPの「PCA Hub 給与明細」をご覧ください。 詳細表示
PCA Hub連動設定で以前までファイル作成や社員関連付けボタンがあったはずなのですがどこにいったのでしょうか?
リビジョン6.21から「PCA Hub」テナント管理者の権限がある場合、 [ファイル出力]は、「随時」-「PCA Hub連動設定」の[社員一覧]画面の[ファイル]のタブ内に移動しました。 [社員関連付け]は、「随時」-「PCA Hub連動設定」の[社員一覧]画面の[編集]のタブ内に移動しました。 リビジョン... 詳細表示
PCA Hub アカウントに[不明]と表示されました。どうすればよいですか?
参照先のアカウントが削除された場合などに発生します。 確認のため、社員マスターやPCA Hubのアカウント設定を再度確認し、必要に応じて再登録を行ってください。 詳細表示
不要になった年末調整データを削除したいのですが、どうすればいいですか?
「PCA Hub 年末調整 システム管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/ns)にアクセスし、年末調整一覧の画面から対象の社員にチェックを付け、画面右側のプルダウンメニューにある[削除」を選択して[実行]をクリックしてください。 削除した社員情報を元に戻すことはできませんので... 詳細表示
『PCA Hub』の利用規約「個人情報の保護に関する法律・番号法との関係」における個人情報の取り扱いについて
PCAはあくまでもデータを取り扱うためのサービスを提供するだけであり、そこにデータを入出力したり、データを加工したりするのはお客様自身となります。 「お客様がPCAにデータを渡して保管や加工を依頼する(委託)」や、「お客様がPCAにデータを渡して、PCAがその名簿を広告宣伝に利用する(第三者提供)」といったこと... 詳細表示
『PCA Hub 給与明細』では、一つのテナント契約で複数社の明細を管理できますか?
設定上は可能になります。但し、以下のような理由からお勧めすることはできません。 基本的には一つの会社につき、一つのテナント契約でご利用ください。 ・複数社すべての配信した明細を見ることができる管理者が必ず存在してしまう 明細を配信するためには「給与明細 システム管理者」の権限が必要になりますが、「給与明... 詳細表示
年末調整の計算で[合計表提出区分]が[しない]と自動判定された社員を合計表の[源泉徴収票を提出するもの]に含めることはできますか?
以下の方法で区分を手動で変更できます。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、合計表提出区分を[する]に変更します。 ②[登録時に自動的に年末調整計算を実行する]にチェックが入っていないことを確認し登録します。 ※チェックが入っていると年末調整計算が実行され、[提出しない]に自動... 詳細表示
1350件中 781 - 790 件を表示