令和5年より扶養控除対象の非居住者用件が見直されましたが、源泉徴収票(給与支払報告書)への表示はできますか?
リビジョン6.21から源泉徴収票(給与支払報告書)の控除対象扶養親族の区分に01~04の数字が表示できます。 表示させるには以下の手順で区分を設定してください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[所得税・年末調整]タブを選択し、[家族]タブを開きま... 詳細表示
『PCA給与シリーズ』で社会保険の電子申請は対応していますか?
対応しています。 ※ 『PCA給与DXシステムA』『給与じまんDX(jiman含む)』では対応していません。 「〇」は給与ソフトにて対応している機能になります。 「×」は給与ソフトにて対応しない機能になります。 「-」は給与ソフト未搭載の機能です。 ※1 給与DXシステムB以上です。 ※2 雇... 詳細表示
社員の新規登録は、「社員情報の登録」にて行います。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。 ②[編集]-[新規登録]をクリックすると、新規登録ウィザードが起動します。 ③ 社員コード、部門コード、氏名、フリガナを入力し、登録します。 [次へ]をクリックすると、詳細な情報を入力すること... 詳細表示
各サイトのURLは以下の通りです。 ポータルサイトをブラウザのブックマーク(お気に入り)に追加しておけば、そこから目的のサイトへ簡単にアクセスできます。 「PCA Hub ポータルサイト」:https://お客様のテナント名.pcahub.jp/g 「PCA Hub テナント管理サイト」:https:/... 詳細表示
「社会保険対象者チェック」を利用することによって、指定した支給回に対象区分が変更になる社員を判定できます。 判定できるのは、健康保険対象から外れる社員(75歳)、介護保険対象になる社員(40歳)、介護保険対象から外れる社員(65歳)、厚生年金・厚生年金基金の対象から外れる社員(70歳)です。 【手順】 ... 詳細表示
社会保険の電子申請(e-Gov・マイナポータル)に対応していますか。
『PCA給与』シリーズでは以下の帳票が電子申請に対応しています。 ※『システムA』『じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 算定基礎届 月額変更届 賞与支払届 資格取得(喪失)届 70歳到達届 労働保険概算・確定保険料等申告書(継続事業) 労働保険増加概算保険料申告書 (継続事業)... 詳細表示
有給休暇付与入力の操作方法を教えてください。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「有給休暇付与入力」を使用すると、社員に付与する有給休暇を計算し社員マスターに転送することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「[PCA自動アップデート]が起動しているため[PCA自動アップデート簡易版]を起動することができません。」と表示されます。
パソコンの環境やプログラムの起動のタイミングなどが影響している可能性がありますが、起動時に必ず出てくるようなことがなければ、そのままお使いいただいて大丈夫ですので、エラー自体は[OK]で閉じてしまって問題ありません。 また、このエラーがお使いのソフト本体の動作に影響を及ぼすこともありません。 ... 詳細表示
給与・賞与入力後に健康保険・介護保険・厚生年金料率・雇用保険率などを変更しました。
給与もしくは賞与が入力済の状態で料率を変更した場合は、自動的には反映されません。 以下のQAをご確認の上、反映作業を行ってください。 給与明細書については、こちらをご確認ください。 賞与明細書については、こちらをご確認ください。 詳細表示
社員が退職した場合でも、一定期間『PCA Hub 給与明細』へのアクセスを可能とする場合は特に行うことはありませんが、給与明細情報を削除し、退職者がアクセスできないようにするためには以下の処理を行ってください。 ①②は『PCA給与シリーズ』での設定、③④は「PCA Hub テナント管理サイト」での設定となります... 詳細表示
1197件中 61 - 70 件を表示