基礎賃金集計表資料で昨年退職した社員を集計することはできますか?
年次更新時に退職社員を翌年に繰り越しをしていなくても、退職者の情報を集計することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[指定なし]を選択します。 ... 詳細表示
過去年度で退職になった社員を当年に復活させたいです。当年へ社員マスターを移行することはできますか?
以下の方法により、当年へ社員マスターを移行することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、過去年度を選択します。 ②「随時」-「外部マスターの作成」を起動し、フォルダ名を指定します。 ③[データレイアウトの選... 詳細表示
『PCA Hub 給与明細』で住民税特別徴収税額通知書を照会する際に、「照会処理に失敗しました。問い合わせ窓口までご連絡ください。」というエラーが出ました。
【以下の作業をお試しください】 ① ファイル自体の破損の有無を確認するため、照会ができなかった社員の「特別徴収税額通知書(納税義務者用)」のZIPファイルをPCのローカル上で展開できるか、ご確認ください。 但し、「特別徴収税額通知書(納税義務者用)」のZIPファイルはAES-256形式で圧縮されているため、W... 詳細表示
給与入力で休職者・退職者を非表示にするには、[就労状況]で表示させる社員から外します。 「給与明細書入力」では画面左下にて、表示する就労状況を指定することができます。 「給与一覧表入力」「給与複写入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。 休職者・退職者のチェックを外... 詳細表示
「個人番号入力」で登録した情報を出力して確認することはできますか。
申し訳ございませんが、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で登録した個人番号や社員の氏名などを出力することはできません。ただし、「PCAマイナンバー電子割符オプション」と「マイナンバーセキュア出力ツール」を利用することにより出力できるようになります。詳しくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示
社員から管理者に対して質問や連絡事項がある場合、どうすればよいでしょうか?
管理者に質問したいこと、連絡したいことがある場合、メッセージを送ることができます。 下記の手順でメッセージを送信してください。 【手順】 ①『PCA Hub 年末調整 クライアントサイト』(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/n)の[メッセージ]タブを表示し、[新規メッセージ] ボタ... 詳細表示
下記の手順で表示する社員を切り替えることができます。 【手順】 ①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」を起動し、[入力開始]をクリックします。 ②算定基礎届の計算を行った社員が一覧で表示されます。非対象者を非表示にしたい場合は、画面左下の[非対象]のチェックを外します。 ※非対象の社員のみを表示した... 詳細表示
「汎用データの受入」にてデータを受け入れましたが、1行目の社員が受け入れされません。
下記の手順で受入開始行を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[受入条件]の[受入開始行]を確認します。 ※1行目から受け入れたい場合は[受入開始行]を「1」にします。 【参考】 [受入開始行]の下部にある[汎用データに受入用チェックデータが存在する]... 詳細表示
以下の方法で、項目パターンを設定することにより、項目を選択して入力することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)一覧表入力」を起動します。② 項目パターンで<新規作成>を選択し、[設定]ボタンをクリックします。③[パターン名]を入力し、勤怠支給控除項目などを[集約モード]で表示するか[給与体系]ご... 詳細表示
1318件中 681 - 690 件を表示