『PCA Hub 給与明細』で住民税特別徴収税額通知書を照会する際に、「照会処理に失敗しました。問い合わせ窓口までご連絡ください。」というエラーが出ました。
【以下の作業をお試しください】 ① ファイル自体の破損の有無を確認するため、照会ができなかった社員の「特別徴収税額通知書(納税義務者用)」のZIPファイルをPCのローカル上で展開できるか、ご確認ください。 但し、「特別徴収税額通知書(納税義務者用)」のZIPファイルはAES-256形式で圧縮されているため、W... 詳細表示
過去年度で退職になった社員を当年に復活させたいです。当年へ社員マスターを移行することはできますか?
以下の方法により、当年へ社員マスターを移行することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、過去年度を選択します。 ②「随時」-「外部マスターの作成」を起動し、フォルダ名を指定します。 ③[データレイアウトの選... 詳細表示
基礎賃金集計表資料で昨年退職した社員を集計することはできますか?
年次更新時に退職社員を翌年に繰り越しをしていなくても、退職者の情報を集計することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[指定なし]を選択します。 ... 詳細表示
社会保険に未加入の社員が社会保険対象者チェックで対象者として判定されてしまいます。チェック対象から除外することはできますか。
以下の操作を行うことにより、社会保険に未加入の社員をチェック対象から除外することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員更新」-「社会保険対象者チェック」を起動します。 ②[除外設定]をクリックし、[除外社員の追加]ボタンをクリックします。 ③除外する社員にチェックを付けて、[設定]ボタンをクリック... 詳細表示
住宅借入金控除額は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[住宅借入・電子申告等]タブの[住宅借入金等特別控除額]に入力します。 入力する金額は、「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」の[(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額]です。 [居住開始年月日][控除の種類... 詳細表示
社員区分は、入力・出力時の絞込みに使用します。社員区分を利用すると[部門コード][給与体系コード][役職コード]などに限らず、目的ごとにグループ分けをすることができます。【手順】①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分目的名、区分名を登録します。②「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]画... 詳細表示
PCA Hubと社員マスターの関連付けを行うには、どのメニューから実行しますか?
関連付けは「随時」-「PCA Hub連動設定」の[社員一覧]画面にて行います。 関連付けたい社員を選択して(左端のチェックをつけて)、[社員関連付け]ボタンをクリックしてください。PCA HubとPCA 給与シリーズのメールアドレスが一致している社員を自動で関連付けます。 関連付けが完了すると... 詳細表示
PCA Hub アカウントに[不明]と表示されました。どうすればよいですか?
参照先のアカウントが削除された場合などに発生します。 確認のため、社員マスターやPCA Hubのアカウント設定を再度確認し、必要に応じて再登録を行ってください。 詳細表示
監査ログをダウンロードする際、どのようなことに注意する必要がありますか。
監査ログには大量の操作が記録されているため、ダウンロードの実行に際して大量のデータ通信量が発生する可能性があります。通信環境によっては注意が必要です。 また、当日の監査ログは翌日にならないと出力されませんのでご注意ください。 詳細表示
各社員に役職を登録しています。役職に応じた役職手当の金額が自動で計算されるようにしたいです。
計算式と計算式テーブルを使うことで、自動で計算することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
1318件中 631 - 640 件を表示