電子申告時に受け取り方法を選択することができます。 以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動し[条件指示]画面を表示します。 ※[条件指示]画面が自動で表示されない場合はツールバーの[集計条件]をクリックしてください。 ②[出力の種類]を[印刷等]... 詳細表示
『PCA給与シリーズ』で新しく入社した社員の方を「社員」ー「社員登録」ー「社員情報の登録」から登録後、こちらのFAQに記載の「②『PCA Hub 給与明細』を申し込まれた方以外の方にも配信テストを行う方法(複数名をまとめて追加する場合)」または「③『PCA Hub 給与明細』を申し込まれた方以外の方にも配信テスト... 詳細表示
育児休業・産前産後休業社員の0円明細は、基礎賃金集計表資料で集計されますか?
「随時」-「賃金台帳入力」を起動し、[給与その他][賞与その他]タブをクリックします。 労災保険および雇用保険が非対象以外で、労災保険対象額および雇用保険対象額が0円であれば集計されません。 ※基礎賃金集計表資料は、『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意く... 詳細表示
確定拠出年金を社会保険として毎月控除するにはどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、確定拠出年金を毎月の明細にて控除することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[社会保険]タブにて[確定拠出年金保険料]を入力します。 ③「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を... 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」のマニュアルはありますか?
「PCAマイナンバー収集サービス」のお申込み後、ユーザー登録が完了しますと利用通知書をお届けします。利用通知書に記載されているURLからPDFマニュアルをダウンロードすることができます。 詳細表示
「社員情報の登録」-[給与]タブに表示されている残業単価の名称を変更したいのですが。
以下の方法により、残業単価の名称を変更することができます。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。②[給与]-[支給]タブから変更したい項目を選択します。③[項目名]を変更し[登録]ボタンをクリックします。【参考】残業単価の名称に使用している記号・項目名は次の通りで... 詳細表示
個人番号を削除する予定日に削除し忘れてしまった場合、お知らせ機能はありますか。
「個人番号」-「個人番号入力」にて[削除予定日]を設定した場合は、「マイナンバー管理ツール」のメインメニュー上部に、「削除予定日を過ぎている人がいます。」と表示できます。同じ画面の[確認]ボタンをクリックすると「個人番号削除」が起動し、削除することができます。 詳細表示
役職を登録するときの区分は、以下の処理で使用します。 ■役員 「管理帳票」-「所得税徴収高計算書資料」を印刷するとき、賞与額が[役員賞与]欄に集計されます。 「年末調整」-「法定調書合計表」「合計表・総括表資料」の[給与所得の源泉徴収票を提出する者]欄を集計するときに、役員の金額で判定します。 ■... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]と、毎月の帳票の合計が合いません。
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力した前職分給与額や総支給額からの調整額が含まれます。また、年末調整の帳票が集計する金額は課税合計額ですので、非課税通勤費などの非課税金額は含まれません。【参考】年調計算後に金額を変更された場合は、自... 詳細表示
全社員共通か社員ごとかにより、入力する場所が異なります。また、どちらに入力した場合でも「明細書入力」にて修正することができます。■全社員共通の場合「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて入力します。■社員ごとの場合「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[単価等]タブにて入力します。[明細書の摘要... 詳細表示
1350件中 631 - 640 件を表示