『PCA会計』と『PCA給与』の会計連動で、事業主負担分の仕訳作成を行いたいです。
「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動し、[事業主負担分の伝票作成設定]で[事業所(社会保険マスター)ごとに作成する]もしくは[集計単位(部門、給与グループ)ごとに作成する]を選びます。 「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」および「仕訳データの転送」にて、[仕訳設定対象]で[事業主]を選択で... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、各月の標準報酬月額を確認することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。 ③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]から[給与... 詳細表示
基礎賃金集計表資料で労働保険対象者の氏名や賃金額を月ごとに確認できますか。
以下の操作を行う事により、確認することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」ー「基礎賃金集計表資料」を起動し、画面を出力します。 ② [労災保険対象労働者数及び賃金]または[雇用保険対象被保険者数及び賃金]のタブを開き、内容を確認したい月をクリックします。 ③メニュー... 詳細表示
厚生年金保険の標準報酬月額の引き上げに対応するにはどうすればいいですか。
対応するには以下のリビジョンにアップデートする必要があります。 『給与じまんDX』・『PCA給与DX』:Ver1.0 Rev4.11以降 『給与hyper』:Ver1.0 Rev4.11以降 サポート&サービス会員様および『PCAクラウド』ご契約のお客様は、PCAホームページの[PCA最新ソフトダウ... 詳細表示
「前準備」-「支給日の登録」の[社保年月]は、算定基礎(月額変更)計算上の年月を入力します。 一般的に、算定基礎届には「4月・5月・6月に支払われた給与」の金額を記載しますが、その場合は[給与支給日]の年月と[社保年月]が同一になります。 ※[社保年月]は、各月の給与で「何月分の社会保険料を徴収するか」と... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届計算・修正で計算を実行しました。修正はどこから行えますか?
下記の手順で計算結果の確認・修正を行うことができます。 【手順】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」を起動します。 ②月額変更届の場合は、[計算開始回]の[支給回]を修正したい回数に設定します(算定基礎届の場合はこの設定はありません)。 ③ツールバーの[入力開始]をクリックします。 ... 詳細表示
『PCA Hub』の各サービスの契約期間を確認する方法はありますか。
下記の方法で確認が可能です。 『PCA Hub テナント管理』:「サービス管理」をクリックし、各『PCA Hub』サービスをクリックすると記載があります。 『PCA Hub』の各システム管理サイト:「ダッシュボード」をクリックし、ユーザーライセンスなどの円グラフの下部に記載があります。 詳細表示
年間報酬の平均で算定基礎届の作成方法は以下の手順をご確認ください。 ※年間報酬の平均額の自動計算には対応しておりません。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」にて[入力開始]をクリックし、該当社員を選択します。 ②備考[8.年間平均]にチェックを... 詳細表示
給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
明細配信時に『以下の社員は、「PCA Hub」に登録されているメールアドレスと「PCA給与」に登録されているメールアドレスが異なっています。』とメッセージ...
メッセージ画面に表示されている[PCAHub メールアドレス]と、「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[PCA Hub]タブの[連携メールアドレス]で選択されているメールアドレスが異なっているため、確認メッセージが表示されています。 配信通知メール等は[PCAHub メールアドレス]宛に送信されます... 詳細表示
1318件中 611 - 620 件を表示