給与データを修正しようとしたら「承認済データには入力できません」と表示されます。
承認は、入力月の誤りやデータの改変を防ぐための機能です。誤って承認した場合は、以下の方法により、承認の解除が行うことができます。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]の中から[承認解除]をクリックします。②[承認解除対象]で給与を選択します。③[承認解除範囲][回数]を指定し、社員ごとの場合は... 詳細表示
「給与」-「給与明細書入力」および「給与一覧表入力」では、最新支給回の給与データのみ入力や修正をすることができます。 最新支給回以外の給与データについては「随時」-「賃金台帳入力」にて修正してください。 また、誤って最新支給回の給与データを登録したことにより、最新支給回以前の給与データが修正できなくなった... 詳細表示
既に給与が入力済みの場合は、「会社基本情報の登録」や「社員情報の登録」の摘要を変更しても自動的には反映されません。反映させるには「給与」-「給与明細書入力」にて該当社員の画面を起動し、[編集]-[会社別(社員別)摘要読込]をクリックします。【参考】「随時」-「データの再計算」の[明細書摘要文を反映する]を使用する... 詳細表示
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご使用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズを選択し、[適用]ボタン... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、扶養控除等(異動)申告書出力時、「同一人物が見つかりません」と表示されます。
『PCA給与』と「マイナンバー管理ツール」で社員や扶養親族の情報が一致していない可能性があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「年末調整対応版のアップデート」、「還付・徴収方法の設定」、「年末調整情報の入力」、「今年度の給与明細・賞与明細の入力」、これら全ての処理が終了したら年末調整計算を実行します。 計算実行前に必ずデータのバックアップを取ってください。 詳細表示
個人番号を取り扱う業務を外部に委託する場合、「マイナンバー管理ツール」のインストールは必要ですか。
「マイナンバー管理ツール」のインストールは、必要ありません。ただし、個人番号を記載する必要のある給与支払報告書(源泉徴収票)などを給与ソフトから出力する場合は、インストールして個人番号を登録する必要があります。 詳細表示
「管理帳票」-「台帳」-「住所録」から出力項目の選択で生年月日・年齢にチェックを付けて画面出力をすることで確認ができます。 詳細表示
振込データを作成すると委託者名や社員名フリガナの「ヲ」が「オ」に変わってしまうのですが?
文字変換設定がオンになっています。 以下の手順で設定を変更してください。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)振込」を起動し、画面出力します。 ②[設定]-[銀行振込データ文字変換設定]を開き、[委託者名フリガナの「ヲ」を「オ」に変換して出力する][社員名フリガナの「ヲ」を「オ」に変換... 詳細表示
申し訳ございませんが、eLTaxの一元化には対応していません。 PCA給与ソフトでは、以下の送信・データ作成のみに対応しています。 ・国税と地方税の直接送信 ・国税と地方税のファイル出力(「e-TaxとeLTaxから申告するためのデータ作成」および「光ディスク等で提出するためのデータ作成」) 【参... 詳細表示
1318件中 581 - 590 件を表示