以下の作業により、社員の年収(課税合計)を確認することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「支給控除一覧表」-「累計支給控除一覧表」を 起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[対象期間]の設定や必要に応じて社員や部門の指定を行い、画面出力を行います。 ③[給賞与総合計]の[課税合計]が出力時点... 詳細表示
新規でユーザーIDを作成後、社員情報の登録を開くと個人情報のタブしか表示されないのですが?
以下の方法でタブを追加することができます。 【手順】 ①[管理項目ツリー]をクリックします。 ②配置したいタブをダブルクリックします。 【参考】 「社員情報の登録]のタブはユーザーID毎の管理となっています。 詳細表示
計算式の登録で時給単価(日給単価)を選択したいが、項目のジャンルや選択項目に見当たらないです。
[項目のジャンル]で[7.社員マスターの支給]を選択し、[選択項目]で[BC001 基本給]を選択してください。 詳細表示
社会保険の登録の健康保険・介護保険・厚生年金保険の端数処理は、被保険者と事業主どちらに対してですか?
被保険者に対してです。 【参考】 [被保険者]分=標準報酬月額×率に対して選択した端数処理が発生 [全体]分=標準報酬月額×率に対して選択した端数処理が発生 [事業主]分=全体分-被保険者分 詳細表示
一般ユーザーが特定の社員情報のみ閲覧できるように制限できますか?
閲覧を許可する社員をグループとして登録しておくことで、グループ単位で閲覧可否を設定できます。 以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「セキュリティ」-「個人グループの登録」を起動し、[新規]アイコンをクリックしてグループ登録画面を開きます。 ②[コード][グループ名]に任意のコード(3桁)とグルー... 詳細表示
アカウントを削除した場合、それを元に戻すことはできません。同じ内容で再登録しても異なるユーザーとして扱われます(以前のデータも引き継がれません)。 アカウントの削除ではなく、「社員のライセンスを解除する」こともご検討ください。 詳細表示
『PCA Hub給与明細』から間違ったメールアドレス宛に招待メールを送付してしまった場合どうすればいいですか。
間違ったアドレスで登録を試みた場合、『PCA Hub テナント管理』-「ユーザー一覧」より該当社員にチェックを入れ、[ユーザー登録の削除]を行ったうえで、『PCA 給与シリーズ』の「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」でメールアドレスの情報を修正し、再度『PCA 給与シリーズ』の[随時]-[PCA Hub連動... 詳細表示
「メールアドレス受入」で一度に受け入れられる人数に制限はありますか?
「メールアドレス受入」では順番にメールアドレスを受け入れていくので、制限はありません。 詳細表示
下記の手順で反映した内容をクリアすることができます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員更新」-「社会保険対象者チェック」を起動します。 ②[チェック対象]と[チェック支給回]を選択し、ツールバーの[反映確認]をクリックします。 ③一括反映済の内容が表示され... 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』のサポートの問い合わせは従業員から直接連絡しても対応できますか。
申し訳ございませんが、問題の解決のためにはシステム管理者(給与担当者)様が行う設定を確認しなければならないケースが多く、従業員様から直接お電話をいただいても解決できない可能性が高いため、直接のサポートはお受けしておりません。 お手数をおかけしますが、従業員様から状況をヒアリングのうえシステム管理者(給与担当... 詳細表示
1318件中 521 - 530 件を表示