以下の方法により、家族の扶養区分を対象外に変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を選択します。 ② 対象となる社員の[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ③ 扶養親族の[扶養区分]を選択し、[対象外]に変更します。 ④[所得税・年末調整]タブの[扶養親族等の数... 詳細表示
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご使用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズを選択し、[適用]ボタン... 詳細表示
その場合は、以下の3つの原因が考えられます。・ 月額変更は[就労状況]が退職・休職、算定基礎は[就労状況]が退職の場合は、計算対象となりません。・「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブの[社会保険]画面にて、健康保険[加入]または、厚生年金保険[加入]にチェックが付いていない場合は、計算対象となりません。・ ... 詳細表示
給与データの削除を行うことで、×印に戻すことができます。削除後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動し、該当社員を選択して[削除]ボタンをクリックします。複数の社員を選択する場合は、... 詳細表示
以下の方法により扶養人数を修正することができます。※設定により修正する場所が異なりますので、下記をご確認ください。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[所得税・扶養の数等]画面で[扶養親族等の数を手入力する]にチェックが付いているかを確認します。② チェックが付いている... 詳細表示
所得税率の変更があった場合は、お手元のプログラムでは対応できませんので、対応プログラムをセットアップする必要があります。【参考】PSS会員契約をご締結いただきますと、税制改正に伴うプログラムは原則として無償でご提供いたします。PSS会員へのお申し込みは、サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンのパスワードを間違えてロックがかかってしまいました。どうすればいいですか?
トークン購入時に同梱されている「認証キーカード」記載の認証キーを使用してロックを解除することができます。 【手順】 ①USBポートにロックがかかったトークンを挿入します。 ②「マイナンバー管理ツール」DVD-ROM内の「Tools」-「PCAマイナンバー電子割符オプション」フォルダ内の「パスワードの初期... 詳細表示
給与所得者異動届出書に受給者番号を出力する方法を教えてください。
給与所得者異動届出書に受給者番号を出力するには、[受給者番号]をクリックし、[受給者番号出力設定]の画面にて[受給者番号を出力する]にチェックをつけ、設定ボタンをクリックしてください。 詳細表示
給与(賞与)明細書印刷時に、同じ内容のものを控えとして同時に印刷できますか?
下記の手順で控えを印刷することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[出力の種類]を[印刷等]にして[印刷指示]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動で表示されない場合はツールバーの[集計条件]をクリックしてください。... 詳細表示
社員区分の登録画面で[区分コード]を変更したいのですが、入力ができません。
下記の手順で[区分コード]を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分コードを変更したい[区分目的名]をダブルクリックします。 ②変更したい区分コードを選択し、メニューバーの[編集]-[社員区分コードの変更]をクリックします。 ③[新しいコード]に、変更後のコー... 詳細表示
1197件中 511 - 520 件を表示