遡及金額は、「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」の修正画面を起動し、[昇(降)給][遡及支払額][昇(降)給差月額]欄に入力します。・[昇(降)給]チェックを付け、昇(降)給が行われた月または遡及金額が支払われた月を入力します。[1.昇給][2.降給]のどちらかにチェックを付けます。・[遡及支払額]... 詳細表示
新しく『PCA Hub』を利用するユーザーのパスワードを、管理画面などから管理者がユーザーに代わり設定することはできますか?
パスワードの設定はユーザー様ご自身に行っていただく仕様になっており、管理者であっても代わりに設定することはできません。 パスワードの設定方法はマニュアルに記載がございますが、お客様がPCA IDをご利用か、ご利用でないかで記載場所が異なります。ご利用環境の確認は下記のメール文からご判断ください。 ・「アカ... 詳細表示
「年末調整控除項目入力」メニューを開くと、[入力]の列が×になっている人がいます。どうすれば○になりますか?
各社員の入力画面を開き、内容を登録することで[入力]が○になります。また、『PCA Hub年末調整』や、国税庁提供の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」で作成したデータを受け入れた場合にも○になります。 前年度から変更がない場合でも念のため内容に誤りがないかを確認し、問題なければそのまま登... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に表示される扶養親族の区分はどこで設定できますか?
年末調整計算実行時に自動判定された区分が表示されます。 各区分の判定条件はについてはこちらをご確認ください。 詳細表示
こちらのリンクよりお申し込みください。 リンク先で『PCA Hub eDOC』『PCA Hub 取引明細』『PCA Hub 給与明細』『PCA Hub 年末調整』『PCA Hub 労務管理』『PCA Hub 経費精算』のいずれか(または複数)を選択できます。 詳細表示
パスワードポリシーを変更した場合の既存のパスワードの扱いについて
新しいパスワードポリシーを満たしたものに変更する必要はなく、そのまま利用できます。 但し、パスワード変更を行う場合は新しいパスワードポリシーに沿ったもので設定してください。 詳細表示
申し訳ございませんが、普通徴収から特別徴収への切替を行う届「特別徴収切替届出(依頼)書」は出力できません。 以下2つの届のみ対応しています。 【特別徴収に係る給与所得者異動届出書】 特別徴収している社員が、退職・休職・死亡・転勤などの理由により給与の支払を受けなくなり、特別徴収ができなくなった場合に... 詳細表示
『PCA人事管理』と『PCA給与』の自動連動を行いたいのですが、運用開始するための条件について教えてください。
自動連動を行うことができる製品と運用開始するための条件は以下の通りです。 ■自動連動を行うことができる製品 ・『PCA人事管理シリーズ バージョンDX』と『PCA給与シリーズ バージョンDX』 ・『PCA hyper人事管理シリーズ』と『PCA hyper 給与シリーズ』 ※対応したシリーズ同士の組み... 詳細表示
「管理帳票」-「支給控除一覧表」-「累計支給控除一覧表」や「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」にて確認ができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
二以上の事業所に勤務している社員について、健康保険や介護保険の金額を手入力で設定することは可能ですか?
以下の方法により、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[保険]-[社会保険]タブをクリックします。 ③[健康保険]-[標準報酬月額]の金額を0円にします。 ④健康保険料や介護保険料の入力欄に金額を手入力します。 【注意】 標... 詳細表示
1350件中 481 - 490 件を表示