以下の手順で承認することができます。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]カテゴリ内の[承認]メニューをクリックします。 ②[承認対象]を[給与][賞与]のいずれかから選択します。 ③[承認範囲]を[全月承認][支給日区分毎][社員... 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料の人数が合いません。
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料で、社員指定・部門指定・範囲指定が同じ設定になっているかを確認します。 同じ設定にも関わらず人数が合わない場合、課税合計が0円の社員がいるかをご確認ください。 (例:休職中のため支給がなく、控除のみ発生する社員) リビジョン6.20より、所得税徴収高計算... 詳細表示
『PCA会計』の「給与仕訳の作成」より勘定科目を追加したが、『PCA給与』の「仕訳データの設定」で勘定科目が表示されません。
以下の方法で、給与側に新しい勘定科目を表示することができます。 ※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りください。 ■直接連動の場合 ①「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動します。 ② ツールバーの[読込]ボタンをクリックします。 ③[再読込]を選択後、[設定]ボタンをク... 詳細表示
源泉徴収票の外国人欄にどこからチェックを付けることが出来ますか?また、チェックの有無でソフトでの年末調整計算に影響しますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、チェックをつけたい社員を開き、[所得税・年末調整]タブに切り替えます。 [本人]-[他区分]にて[外国人]にチェックをつけることで出力可能です。 年末調整計算への影響については今後変わる可能性はありますが、令和4年の年末調整時点ではソフトでの計算には影響... 詳細表示
『PCA人事管理』で退職にしたのですが、自動連動している『PCA給与』では退職に変更されません。どのようにしたら変更できますか。
自動連動している『PCA給与』に退職の設定を反映させるには、『PCA給与』から「社員」-「社員情報の予約登録」にて予約反映をして頂く必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「管理帳票」-「住所録」から出力項目の選択で生年月日・年齢にチェックを付けて画面出力をすることで確認ができます。 詳細表示
旧クラウド製品をバージョンアップする際の注意点はありますか?
旧クラウド製品からバージョンアップする際の注意点は以下の通りです。 (例:PCAクラウド バージョンX→PCAクラウド バージョンDX) ■データコンバート実行する前にシステムユーザーを設定します。 『PCAクラウド』のインストール後、 「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」で旧クラウド製品のシ... 詳細表示
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れた後に、給与明細書を入力しようとすると、「未使用項目に値が入力されています」と表示されます。
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れる場合、該当の回数項目を使用した計算式を登録しておく必要があります。「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。計算式を組まずに回数項目に値を受入れたい場合は、ダミーの計算式を登録しておく必要があります。計算式の登録方法は以下の通... 詳細表示
賃金台帳に会社負担分の健康保険や厚生年金の金額を出力できますか。
以下の方法により、出力できます。【手順】①「管理帳票」-「賃金台帳」を起動します。②項目パターンで<新規作成>を選択し、[設定]ボタンをクリックします。③パターン名を入力し、[明細項目の選択(C)]から[2:給与控除項目]を選択します。④CA002健保事業主・CA010厚年事業主を選択して、[追加]ボタンをクリッ... 詳細表示
給与ソフトと「マイナンバー管理ツール」は、別のパソコンで利用できますか。
給与ソフトと「マイナンバー管理ツール」は、同じパソコンへインストールしていただく必要があります。「マイナンバー管理ツール」とは、マイナンバー収集・管理を行うツールです。マイナンバー対応PCA製品から必要な帳票などを印刷する際は、「マイナンバー管理ツール」よりマイナンバーを取得し、印刷します。マイナンバー対応PCA... 詳細表示
1197件中 361 - 370 件を表示