「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを紛失した場合は、マイナンバーデータをPCAで復旧できますか。
万が一、マイナンバーデータが流出してしまった場合でも復元されない仕様のため、PCAでもマイナンバーデータを復旧することはできません。必ず1本は控えとして保存し、紛失に注意をしてください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」(PCAクラウド版)で、個人番号収集のために、本人確認書類の添付する際のデータ容量について教えてください。
「マイナンバー管理ツール」使用時の本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。【参考】①本人確認書類の1ファイルあたりの大きさは、画像ファイルの場合は、【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」の[マスター削除]ボタンで、誤って社員を削除した場合は、元に戻せますか。
その社員を再登録(再読み込み)することは可能ですが、登録していた個人番号は収集し直す必要があります。以下の方法により、『PCA給与』から社員を再登録(再読み込み)することができます。【手順】①『PCA給与』の「社員」-「個人番号連動」を起動して[一覧表示]ボタンをクリックします。② 誤って削除した社員を選択し、[... 詳細表示
『PCA給与』では3ヶ月の平均賃金を直接計算することはできません。 平均賃金を算出するために、指定した複数期間の支給額を合計して出力する方法をご案内いたします。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
翌年繰越で年末計算しても翌年領域の明細書に金額が反映されないのですがどうすればいいですか。
翌年繰越で年末調整計算を行った場合は、1回目の給与明細の登録後に、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」の処理を実行する必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「社員情報の登録」-[異動配属]タブで所属部門が設定できないのですがどうすればいいですか。
所属部門が設定できない場合、[異動配属]タブの[発令日]が空欄になっている可能性があります。発令日が入力されているかご確認ください。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[異動・配属]タブにて設定したい行をクリックします。 ②[主兼務]欄にて[兼務]を選択し、[登録]ボタンをクリックします。 【参考】 [兼務]を設定できる行の数に制限はありません。 詳細表示
勤続年数の計算を入社日からではなく、本採用日から計算させたいのですがどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、本採用日から勤続年数を計算させることができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[設定]タブをクリックし、[勤続年数計算]を[入社日]から[本採用日]に変更し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
個人番号を管理するデータベースは給与ソフトや所得税ソフトとは別にご用意いたしました。そのため、給与ソフトや所得税ソフトのデータベース上には個人番号を保持しておりません。個人番号データは暗号化されていますが、さらにセキュリティを強化したいお客様のために「PCAマイナンバー電子割符オプション」という製品をご用意してお... 詳細表示
『PCA人事管理』をアップデート後、ソフト起動時に「実行している新しいプログラムは、選択した会社’XXX’に対するデータバージョンを’*.*(旧バージョン...
このメッセージが出た場合、『PCA給与』にて以下の操作を行ってください。 EasyNetwork版・SQL版・クラウド版をご利用の場合は、他のコンピューターで「社員情報の登録」を起動している場合は終了してください。他のコンピューターでも「社員情報の登録」を起動していない場合は、動作情報が残っている可能性があ... 詳細表示
1318件中 361 - 370 件を表示