給与データの削除を行うことで、×印に戻すことができます。削除後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動し、該当社員を選択して[削除]ボタンをクリックします。複数の社員を選択する場合は、... 詳細表示
社員区分は、入力・出力時の絞込みに使用します。社員区分を利用すると[部門コード][給与体系コード][役職コード]などに限らず、目的ごとにグループ分けをすることができます。【手順】①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分目的名、区分名を登録します。②「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]画... 詳細表示
以下の方法により、明細書をPDFに保存することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 出力先の選択で[PDF]を選択後、[出力先フォルダ]を指定して実行... 詳細表示
当該社員にライセンスが付与されている間は、退職後でも閲覧可能です。 ライセンスが付与されている場合は、テナント管理サイトの「サービス管理」-「PCA Hub給与明細」の画面にアカウントのログイン名が表示されます。 【参考】 退職者が閲覧できないようにしたい時は、上記画面にてアカウントを削除してください。... 詳細表示
有給休暇付与入力にて、転送済みの有休付与データを削除し、再計算と再転送を行いたいです。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
事前にバックアップを取ってから実行してください。 「社員」-「社員更新」-「有給休暇付与入力」を起動し、ツールバーの[削除]をクリックします。 [転送済データ]を選択し、必要に応じて[付与支給回による指定を行う]にチェックを入れて、[支給日区分]のチェックと[支給回]を設定して[削除]をクリッ... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届、賞与支払届の電子申請チェックリストを画面出力しましたが、印刷・プレビューを実行すると「対象データがありません。」と表示されます。
出力設定が誤っている可能性があります。以下の手順で設定をご確認ください。 【手順】 ①月額変更(算定基礎)届、賞与支払届の電子申請チェックリストを画面出力します。 ②[印刷等]のボタンをクリックし、[印刷等の出力指示]画面を開きます。 ③[出力詳細設定]の[エラー項目のみ出力する]... 詳細表示
ソフト終了時、「メニューの終了が選択されましたが、以下の処理が実行されています。すべての処理を終了させてください。~」と表示されます。
このメッセージは、入力画面や出力画面などの処理を起動したままメインメニューを終了しようとした場合に表示されます。 ・強制終了させたい場合 「OK」を押してください。 ・起動している画面を確認したい場合 [キャンセル]を選択してください。 他の処理が起動していない場... 詳細表示
労働時間の合計(出勤時間+残業時間)を確認することはできますか?
以下の作業により、労働時間の合計(出勤時間+残業時間)を確認することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を 起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[対象期間]の設定や必要に応じて社員や部門の指定を行います。 ③[項目パターン]にて[給与勤怠]にチェックを付け、使用する項目... 詳細表示
『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』をAPI連携したいのですが、別途契約などが必要でしょうか?
PCAクラウドをご利用中のお客様は、別途Web-APIの契約が必要です。 Web-APIの契約をご希望の際は、PCAクラウド契約時の販売店様にご相談ください。 ※尚、『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』の連携機能は、『オフィスステーション』の開発元である株式会社エフアンドエムで開発して... 詳細表示
家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できますか。
『PCA給与』シリーズでは、家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できます。 特定被保険者制度を適用している健康保険組合の場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 特定被保険者制度を適用していない健康保険組合または協会けんぽの場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 特定... 詳細表示
1211件中 301 - 310 件を表示