支給日を修正しても、入力済みの給与データには自動的に反映されません。 以下の方法により、新しい支給日を反映することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、変更したい支給日コードの支給日を変更します。... 詳細表示
以下の点で異なります。・[13回目]通常の給与と同様にすべての項目を計算します。・[一時払い]所得税、雇用保険以外の自動計算は行いません。所得税、雇用保険は選択によって計算できます。 詳細表示
メールアドレス確認リクエストを期限までに対処できなかった場合には、次回ログインの際に、同様のメールアドレス確認リクエストが再度送信されます。その際に届いたメール内の「このリンクをクリックして実行する」をクリックすることで確認が完了となります。 詳細表示
「次回から自動的にログインする」にチェックを入れていたのに、再度ログインを求められます。
前回の終了時に『PCA Hub』のサービス内でログアウトを行っていた場合は、開き直した際にログインの画面が表示されます。 ログアウトしていない場合は、Cookieが保存されていないなどブラウザ側の問題で発生する可能性があります。 Cookieを保存しないような設定がされていないかをブラウザ側でご確認くださ... 詳細表示
扶養親族等の数を自動計算するにチェックを入れていますが、登録した家族の人数と扶養親族等の数に表示される人数が異なります。
登録した家族の人数=扶養親族等の数に表示される人数にはならないケースがあります。 扶養親族等の数は、扶養区分や障害者区分、本人の寡婦等区分などによって決まります。 各設定によって何人でカウントされるかは以下の通りです。 【1人】 ・配偶者の源泉控除対象配偶者が対象 ・扶養親族の扶養区分が一般扶養... 詳細表示
賞与支給月の途中で退職する社員がいます。賞与から社会保険料を徴収しないようにできますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから賞与入力を行うことで、賞与から社会保険料を徴収しないようにできます。 ・「社員情報の登録」-[保険」タブにて、各保険の[資格喪失日]に[賞与支給月と同月の日付]が入力されている。 この条件を満たす場合、以下の操作を行ってください。 ... 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄には「(退)家族名~」が印字されますが、源泉徴収票には印字されません。(単票用紙)
リビジョン6.21より、「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」で以下のいずれかの書式を選択して印刷を行った場合に、[退職手当等を有する配偶者・扶養親族]の内容を摘要欄に自動で出力します。 ・連続用紙 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A4 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A5 ... 詳細表示
PCAソフトから『PCA Hub eDOC』へファイルをアップロードするとエラーが表示されてしまいます。
エラー画面に表示される「詳細」をクリックして表示されるメッセージの内容をご確認いただき、以下の対応策をお試しください。 ・「アップロード先フォルダが設定されていません」 アップロード先の『PCA Hub eDOC』フォルダが指定されていないことが考えられます。 PCAソフトの「随時」ー「PCA eD... 詳細表示
『PCA給与シリーズ』で新しく入社した社員の方を「社員」ー「社員登録」ー「社員情報の登録」から登録後、こちらのFAQに記載の「②『PCA Hub 給与明細』を申し込まれた方以外の方にも配信テストを行う方法(複数名をまとめて追加する場合)」または「③『PCA Hub 給与明細』を申し込まれた方以外の方にも配信テスト... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」について教えてください。
「PCAマイナンバー電子割符オプション」とは、個人番号データを電子的に割符化するためのトークンと呼ばれるデバイスのことです。電子の鍵ともいえます。「マイナンバー管理ツール」使用時には、PCにトークンを挿入した状態で業務を行います。トークンを挿入しないと元の12桁の番号に復元できないため、情報漏えいのリスクを低減で... 詳細表示
1202件中 301 - 310 件を表示