以下の操作を行うことにより、登録することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[家族]タブを選択します。②[配偶者区分]を[〇]に設定し、氏名やフリガナ等を入力後[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
家族の所得の見積額は、「社員情報の登録」または「年末調整控除項目入力」にて入力します。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。②該当の社員を選択し、[所得税・年末調整]-[家族]画面を選択します。③見積額を入力したい家族を選択します。④画面下段の[所得の見積額]に金額を入力します。【参考】「年調調整」... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の雇用調整助成金の申請のために[休業控除]や[休業手当]を作成したいのですがどうすればいいですか。
給与明細書などに「通常の支給」と「休業日の支給」とを別項目として表示する操作をご案内いたしますので下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 この操作を行うことによって、給与明細書に[休業控除][休業手当]を表示することができます。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「web収集サービス」-「web収集告知」で、リストに表示されない社員がいます。
「Web収集サービス」-「Web番号収集データの受入」で個人番号の受け入れが終了した社員は表示されません。再度web収集告知をする場合は、「ファイル」-「データの保守」-「個人パスワードのクリア」にて、該当社員のパスワードをクリアしてください。 詳細表示
『PCA給与X』で個人番号収集後に、『PCA給与DX』へバージョンアップした場合は、収集のやり直しが必要ですか。
『PCA給与X』から『PCA給与DX』へバージョンアップしても個人番号の収集をやり直す必要はありません。「マイナンバー管理ツール」のデータはそのまま利用できます。 詳細表示
以下の方法により、給与と賞与の間で改ページせずに賃金台帳を印刷することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。 [条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックします。 ② 項目パターンの中から印刷したい項目を選択し... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を罫線付きで印刷したら、同じページが7枚印刷されます。
「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙4段/罫線あり]または、[応用用紙5段(健保・厚年のみ)/罫線あり]に設定すると、出力する用紙の選択ができます。[応用用紙4段/罫線あり]の場合は、初期値では7枚すべてにチェックが付いていますので、必要に応じて外してください。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届の事業主名や事業所整理記号はどこで修正できますか。
月額変更(算定基礎)届の事業主名や事業所整理記号の修正は、「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[社会保険情報]タブで行います。 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。【手順】①「設定」-「メニュープロパティ」を起動します。②[前回使用したデータ領域を自動的に選択する]のチェックを外します。【注意】複数の領域を管理している場合は、領域選択を表示させると起動に時間がかかる可能性があります。 詳細表示
翌月払いの設定をするには、「前準備」-「支給日の登録」で、1回目支給日を(例)[XX年1月5日12月分]と入力します。【解説】例の場合は、1回目[XX年1月5日12月分]~12回目[XX年12月5日11月分]で1年となります。 詳細表示
1318件中 1211 - 1220 件を表示