休職の社員に復職日を入力しても[在職]に戻らないのですが、どうすればいいですか。
[休職]の履歴は複数入力することができますが、すべての履歴に[復職日]を入力しないと[在職]に戻りません。【例】令和2年4月1日から1年間休職の予定だった社員が復職せず、令和3年4月1日から更に1年休職した場合、1行目の復職日にも令和4年4月1日と入力することによって[在職]に戻ります。開始日 令和2年4月1日 ... 詳細表示
社員情報の登録の管理項目ツリーから使用しない管理項目を消すことはできますか。
以下の操作を行うことにより、使用しない管理項目を表示させないことができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[設定]-[入力スキップ項目の設定]を開きます。②[管理項目]にて使用しない管理項目を選択し、[すべてチェック]をクリックします。③[設定]ボタンをクリックします。【注意】設定した管理項目は... 詳細表示
「労働条件通知書」に初期で登録されている様式の変更や追加はできません。 ただし「文書出力」を利用することで、独自の「労働条件通知書」を作成することができます。 ※「文書出力」は、Microsoft WordまたはMicrosoft Excelのファイルに『PCA 人事管理』で登録したデータを出力できる機能... 詳細表示
一覧帳票で[異動・配属]などの最新履歴を出力することはできますか。
以下の操作を行うことにより、出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」を起動し、[レイアウト選択]から出力するレイアウトを選択します。②[基本設定]タブの[履歴がある項目は最新のみ出力する]にチェックを付けて[登録]します。③「管理帳票」-「一覧帳票」から、対象のレイアウトを選択... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号操作履歴」にて確認することができます。 詳細表示
従業員が「PCAマイナンバー収集サービス」に個人番号などのデータを複数回入力しましたが、問題ないですか。
データを複数回入力しても、最後の入力分が受入対象になりますので問題ありません。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」(PCAクラウド版)で、個人番号収集のために、本人確認書類の添付する際のデータ容量について教えてください。
「マイナンバー管理ツール」使用時の本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。【参考】①本人確認書類の1ファイルあたりの大きさは、画像ファイルの場合は、【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添... 詳細表示
月額変更(算定基礎)の修正画面の[編集]-[電子媒体固有項目の登録]は何を入力しますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能...
社会保険電子媒体データのレイアウトに健康保険組合や厚生年金基金が独自に使える項目があります。内容は組合や基金で決めることになっておりますので、組合・基金へお問い合わせください。提出先の組合・基金より、独自項目(固有項目)について指示がなければ入力する必要はありません。【参考】[電子媒体固有項目の登録]のタイトルは... 詳細表示
「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データを作成しましたが、以下の提出先にエラーがあります。」と表示されますが、問題な...
エラーとして表示されている提出先用の電子媒体データ作成を行わない場合は、問題ありません。行う場合は、[電子申請チェックリスト]で不足している項目を確認し、修正してください。[電子申請チェックリスト]は出力の種類を[画面]に、帳票の選択を[電子申請チェックリスト]に変更すると確認できます。 詳細表示
基礎賃金集計表資料の[代表となる労災保険料率]に、料率が複数表示されます。
基礎賃金集計表資料の労災保険料率は、「社員情報の登録」で社員ごとに入力するため、社員ごとに料率が異なると複数表示されます。 社内で労災保険料率が複数ある場合は、代表となる料率を選択してください。 3枚目に労災保険金額の内訳が正しく表示されます。 全社員同じ料率の場合は、「社員情報の登録」の労災保険料率が誤っ... 詳細表示
1350件中 1211 - 1220 件を表示