「振替伝票入力」の画面に【所属拠点:〇〇事業-(拠点なし)】と表示されていますが、伝票の登録に影響はありますか。
「前準備」-「法人基本情報の登録」-[管理情報]の[自動付番単位]が[所属拠点]以外の場合は、「振替伝票入力」の画面の【所属拠点】がどのような表示であっても伝票の登録や伝票番号の付番に影響はありません。 [自動付番単位]が[所属拠点]の場合は、伝票の新規登録時に右上に青字で表示されている所属拠点の伝票として... 詳細表示
伺書印刷の合計金額(明細合計金額)を税込表示にするにはどうしたらいいですか。
「伺書」-「伺書初期設定」画面で設定できます。 伺書初期設定画面の左上[予算残額]の上から2行目[税換算]を[税込]に設定し、仕訳を税込で入力します。 伺書印刷画面で合計金額が税込で表示されます。 詳細表示
「科目の登録」の[詳細]画面で[税区分]を変更しましたが、入力済みの伝票に反映されません。入力済みの伝票に税区分を反映させる方法はありますか。
[税区分]の変更は、伝票を検索して各仕訳の[税区分]を修正してください。 詳細表示
伺書印刷の決算額 =[承認済みでかつ未転送の伺書]+「振替伝票入力」に登録済みの金額 です。 ・[承認済みでかつ未転送の伺書]は承認日付順に加算された金額が集計されます。 (承認日付が同じ場合は伺書登録順に加算された金額になります。) ・「振替伝票入力」に登録されている日付に関係なく合計金額が集計されます。... 詳細表示
社会福祉法人会計で当初予算入力や次年度予算入力をしたいのですが、金額を入力することができません。
予算の入力画面で金額を入力する場合は事業区分、サービス管理をしている場合はサービスを選択して 入力する必要があります。 「指定なし」を選択している場合は、備考のみ入力することができます。 またサービスを選択する場合は、サービスコードに[*]のマークがついていないサービスを選択します。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、確認することができます。 「PCA Hub 経費精算」の仕訳明細画面にて、表示されている申請タイトルをクリックします。 詳細な申請内容や添付ファイルが確認できます。 詳細表示
収支計算書の科目は税区分を設定する必要はありません。 「収支計算書科目」は「正味財産増減計算書(社福では事業活動計算書)」や「貸借対照表科目」の読替先科目として設定しますので、読替元科目と同じ税区分が設定されます。 詳細表示
「工事登録」の[収益認識基準]を一括で変更することはできますか?
「ファイル」-「データ保守」の[収益認識基準の一括変換]にて一括で変更することができます。 【注意】 「データの保守」を実行する場合は、事前に必ずデータをバックアップしてください。 詳細表示
《社福》「資金収支計算書」に計上する科目を事業活動増減計算書や貸借科目と紐づけたい。
操作手順は以下になります。 ①「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」で資金収支科目の紐づけを行ってください。 ここでは、[資金収支科目設定]タブをクリックし、資金収支科目を設定したい事業活動増減計算書や貸借科目 までスクロールをします。 該当科目の[借方発生時]/[貸方発生時]に資金... 詳細表示
初期状態で登録されている見本データでは、事前申請や出張精算を行う際にヘッダー部に宿泊費の入力欄を設けておりますので、こちらから入力することができます。 なお、例えば一泊の出張期間を設定して宿泊費を選択すると、宿泊費の入力は画面のように二日分表示されてきますが、入力は一日目だけにして、二日目については「休... 詳細表示
1049件中 1 - 10 件を表示